
クレジットカードは誰でも申し込めるわけではなく、さまざまな条件があります。
その中でほぼ全てのカードで明記されている条件が「年齢」です。
具体的には18歳以上(高校生を除く)を最低年齢と定めている場合が多いですが、クレジットカードと年齢の関係ってどうなっているのでしょうか?
そこで今回はクレジットカードが作れる年齢に関する情報をご紹介します!
Contents
クレジットカードが作れる年齢は?下限・上限についてご紹介!
最初に触れましたが、一般的にクレジットカードを作れる下限の年齢は18歳から(高校生不可)です。
どうしてかというと、クレジットカードを使うということは後払い、つまり一時的な借金をすることだから。
後から使った分をちゃんと支払うという責任を果たせると判断されるのが18歳から、と区別されているということですね。
ただどのクレジットカードも一律に18歳からというわけではなく、ゴールド・プラチナなど高ランクのクレカは20歳以上・30歳以上などの場合もあります。
クレジットカードの年齢に関する情報についてはもう少し触れるものがあるので、
- 18歳~19歳の未成年の場合はクレジットカードを作るのに親の同意が必要!
- 家族カードを作る場合も18歳未満は作れない!
とこういった内容について順番にご紹介しますね!
18歳~19歳の未成年の場合はクレジットカードを作るのに親の同意が必要!
20歳未満の未成年の人がクレジットカードに申し込む場合は、親の同意が必要になります!
これは未成年の人は何かしらの契約をするのに親権者の同意が必要、という法律的な縛りがあるため。
未成年の人がカードに申し込むと、親(または親権者)にカード会社から必ず同意確認の電話があります。
親に黙ってクレジットカードを作るということはまず不可能なので、申し込みする前に必ず親に相談しておきましょう!
家族カードを作る場合も18歳未満は作れない!
クレジットカードは本人が契約するだけでなく、家族が使う用に家族カードを発行してもらうこともできます。
ですが18歳未満の場合、家族カードも作ることができません。
多くのカード会社で、家族カードの申し込み年齢も18歳以上と定められています。
クレジットカードとデビットカード・プリペイドカードの年齢制限はどう違う?
種類 | 年齢制限 | 支払い方法 |
---|---|---|
クレジットカード | 18歳以上(高校生除く) | 後払い |
デビットカード | 15歳以上 | 支払いと同時に銀行口座から引き落とし |
プリペイドカード | カードによっては何歳でも | 事前に残高チャージが必要 |
クレジットカードと、同じように支払いに利用できるデビットカード・プリペイドカードを持てる年齢を比較しました。
クレジットカードの18歳以上に対して、デビットカードは一般的に15歳以上・プリペイドカードは15歳未満でも持つことが可能です。
デビットカード・プリペイドカードはクレジットカードと違い、
- デビットカード:銀行口座に支払い金額以上の残高がないと使えない
- プリペイドカード:チャージ残高が支払い金額以上にないと使えない
とこのような感じで、クレジットカードのように一時的に借金をして支払いするものではありません。
今持っているお金以上に使いすぎるということがシステム的に絶対できないので、クレジットカードよりは早い年齢で持てるということです。
なので18歳未満の人でキャッシュレス決済などを利用したい場合はデビットカード・プリペイドカードを利用するといいでしょう。
※デビットカード・プリペイドカードについてはそれぞれ以下の記事でご紹介しています。


10代・20代のうちに1枚はクレジットカードを作るのがおすすめ!
- 20代限定・学生限定など若いうちしか作れないクレジットカードに申し込める!
- 若いうちからクレジットカードの利用実績(クレヒス)を積むことができる!
- 30代以降で初めてクレジットカードに申し込むとカード会社に警戒されやすい
クレジットカードを作れる年齢については先に触れました。
ではクレジットカードはいつ作るのがいいのかというと、作れる年齢になったら早めに作っておくのがおすすめです!
具体的には18歳~20代のうち、タイミングとしては大学生や新社会人になったときなどですね。
どうして早めに作ったほうがいいのかというと、上のような3つの理由があるので順番にご紹介しますね!
20代限定・学生限定など若いうちしか作れないクレジットカードに申し込める!
クレジットカードの中には、若年者しか申し込めないクレジットカードがあります。
20代限定だったり学生限定だったり、若年者をターゲットにしたクレジットカードはかなり多いですね。
若い人は将来的に長くカードを使ってくれる見込み客のような感じで、収入面もあまり問われずにカードが作りやすいと言われています。
また年会費・特典が優遇されているなど、若年者向けカードはお得なメリットが多かったりもするのでいいですね。
カードの例としては、三井住友カード・デビュープラスは18歳~25歳の間だけ申し込みできるカードです。
若いうちからクレジットカードの利用実績(クレヒス)を積むことができる!
若いうちにクレジットカードを作ると、利用実績が積みやすいです。
実はクレジットカード・ローンなど広い意味での借金に関する取引は、信用情報機関というところに記録されています。
記録される内容は、以下のようなもの。
- クレジットカードの支払い履歴
- 住宅ローン・カードローン・キャッシングなどの借金
- 携帯電話の本体料金の分割払い
- アパートなどの賃貸住居の支払い情報
そしてこの信用情報機関に記録される情報は、クレジットカードの審査などでカード会社などが確認できる情報です。
毎月きちんと使った分を支払うというのを続けていくと、「この人はちゃんと支払いできる人だ」とカード会社に判断されやすいんですね。
こうした利用実績は将来的に新しくカードを作る・ローンを組むなどの際に、審査にとても有利に働きます!
利用実績は長く積めば積むほど有利なので、若いうちからクレジットカードを利用するのはメリットがあるということですね。
30代以降で初めてクレジットカードに申し込むとカード会社に警戒されやすい
年齢を重ねてから初めてクレジットカードに申し込むと、審査に通りにくい可能性があります。
どうしてかというと、上でも触れた利用実績(クレヒス)が全くない人はカード会社に警戒されやすいんですね。
30代以降でクレジットカードなどの利用実績がない人は現在ではかなり少ないと稽えられているので、初めてカードに申し込むのが、
- 10代・20代…まだ若いしクレヒスがなくても不思議ではない
- 30代以降…多くの人がクレヒスがあるのになぜ…?
という感じで、ちゃんと支払いができて信用できる人なのかをカード会社は判別ができません。
またクレヒスがないと審査基準が高いゴールド・プラチナなどの高ランクカードなどを作るのも難しくなる傾向があります。
なので20代のうちまでにはクレジットカードを1枚くらい作っておいたほうがいいでしょう。
学生・新社会人が初めて作るのにおすすめなクレジットカード3選!
カード名 | 選べるブランド | 年会費 | 貯まるポイント | 特徴 |
---|---|---|---|---|
JCB CARD W![]() 基本還元率:1.0% |
| 永年無料 | OkiDokiポイント |
|
楽天カード![]() 基本還元率:1.0% |
| 永年無料 | 楽天ポイント |
|
三井住友カード・デビュープラス![]() 基本還元率:1.0% |
|
| Vポイント |
|
ここまでクレジットカードを作れる年齢や、若いうちに1枚くらいはカードを作るのがおすすめといった内容を見てきました。
ここではそれを踏まえて、10代・20代の人、主に学生・新社会人が初めて作るのにおすすめなクレジットカードをご紹介します!
上におすすめカードを3枚あげましたが、3枚とも
- ポイント還元率が高いと言われる基本還元率1.0%
- 年会費が無料、条件付きで無料になる
といった初めて作るのに損がない・どこで使っても無難なカードの特徴を持っています。
それぞれもう少し詳しく解説するので、おすすめ度順に見ていきましょう!
※以下の記事でも初めて作るのにおすすめなカードをご紹介しています。

JCB CARD W
JCB CARD W | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | JCB |
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 1.0% |
還元ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下(高校生除く)で本人か配偶者に安定継続収入がある人 |
特典 |
|
40歳未満の人限定ですが、JCBが直接発行するお得なカードがJCB CARD Wです。
初めて作るクレジットカードに特におすすめで、基本還元率1%・年会費も永年無料と汎用性抜群!
一般的なJCBカードは基本還元率0.5%・年会費1,375円掛かるので、それに比べてかなり優遇されています。
その他にも、
- ETCカードの年会費無料
- 海外旅行傷害保険の付帯
といったクレジットカードについておいて損がない特典が一通り揃っているので、幅広く使っていけるカードです。
難点は40歳以上は申し込めないこと・JCBブランドはVISA・MasterCardブランドに比べて海外での対応範囲がやや狭いこと。
ですが日本国内で使う分にはJCBは使いやすいですし、維持費は掛からないのでとりあえず申し込むのもアリですね。
ちなみに申し込み時に39歳以下であれば、カード発行されて40歳以上になっても持つことができます!
楽天カード
楽天カード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/American Express |
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 1.0% |
還元ポイント | 楽天ポイント |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生を除く) |
特典 |
|
JCB CARD Wは40歳未満限定ですが、どの年齢でも申し込み可能でおすすめなのが楽天カードです。
テレビCMなども見る機会も多く超有名ですが、基本還元率1%・年会費永年無料というどこで使ってもお得なカード!
またカード名のとおり楽天市場でこのカードを使って決済すると、常時3%以上の高還元率になるため、通販との相性が抜群です。
VISA・MasterCardブランドも選べるので、海外での対応範囲も十分にあると言えますね。
三井住友カードデビュープラス
三井住友カードデビュープラス | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA |
年会費 |
|
基本還元率 | 1.0% |
還元ポイント | Vポイント |
申し込み資格 | 18歳~25歳の人(高校生を除く) |
特典 |
|
18歳~25歳の間なら三井住友カード・デビュープラスがおすすめです!
このカードは学生・新社会人向けの三井住友カードで、基本還元率は標準的な三井住友カードの0.5%に比べ、2倍の1.0%あります。
年会費は初年度無料・2年目以降1,375円ですが、年1回以上の利用があれば翌年も無料なので実質年会費無料といっていいでしょう。
このカードを作れる対象年齢のうちは三井住友カードよりこちらを作ったほうがお得ですね。
またこのカードは26歳以降になると、最初のカード更新時に自動で三井住友カード・プライムゴールド(20代向けゴールドカード)になります。
そのため、比較的若いうちからある程度のステータスがあるゴールドカードを持ちたいという場合にもおすすめ!
クレジットカードと年齢に関するQ&A
年齢をごまかしてクレジットカードに申し込んでもバレる?
申し込みの際に本人確認書類(運転免許証など)を提出する必要がありますし、その他にも信用できる人かどうかを審査されるためです。
クレジットカードをお店などで使った場合、店員さんなどに年齢はわかる?
年を取ってからクレジットカードは作れる?高齢者の申し込みの上限年齢は?
一般的に65~75歳程度に設定している場合が多く、これは若い世代・現役世代に比べて支払い能力が落ちると考えられるため。
クレジットカードが作れる年齢に関するまとめ!
- クレジットカードを作れる年齢は18歳から(高校生は不可)
- 20歳未満の未成年がクレジットカードを作るなら親の同意が必要
- 高齢者のクレジットカード申し込みはカード会社によって対応が違う
- 10代・20代の若いうちに1枚くらいはクレジットカードを作るのがおすすめ!
今回はクレジットカードを作れる年齢についてご紹介しました。
最初のほうで触れたように、クレジットカードは18歳以上(高校生除く)というのが一般的な条件となっています。
ゴールド・プラチナなどグレードが高いカードになるともう少し年齢制限は上がりますが、多くのカードは18歳で申し込み可能です。
20歳未満の未成年の場合は、クレジットカードを作るのに親の同意が必要なので相談しましょう。
またカードの利用実績(クレヒス)を積むと将来のカード申し込みやローンを組む時などの審査に有利になります。
なので10代・20代の若いうちにクレジットカードを作って利用実績を積んでおくといいでしょう。
もし初めて作るカードに迷ったら、こちらでご紹介したような汎用性が高いカードがおすすめです!