
Apple Pay(アップルペイ)は複数の電子マネーなどを管理できるiPhone・Apple Watch用の管理アプリです。
読み取り機械にかざすタイプのNFC(非接触型決済)が可能で、普段使う電子マネーをまとめることができるので、使い勝手がよくAppleユーザーならおすすめ。
電子マネーなので当然チャージ・登録が必要なのですが、やはりクレジットカードを利用するのがお得で便利です!
今回はApple Payで利用可能な電子マネーに対して、それぞれチャージ・登録におすすめなクレジットカードをご紹介します。
Apple Payで使うのにおすすめなクレジットカードを今すぐ見る
Apple Payを利用ためのApple Walletをダウンロード⇒ | ![]() |
Contents
- 1 まずは確認!Apple Pay(アップルペイ)・対応電子マネー・登録クレジットカードに関する基礎知識!
- 2 Apple Pay対応の電子マネー別にポイント還元がお得なおすすめのクレジットカードを計15枚ご紹介!
- 3 Apple PayでSuicaにチャージするのにおすすめなクレジットカード5選!
- 4 Apple Pay対応でQUICPayが利用できるおすすめクレジットカード5選!
- 5 Apple Pay対応でiDが利用できるおすすめクレジットカード5選!
- 6 クレジットカードを利用したApple Payの使い方!登録・支払い・削除の方法
- 7 Apple Payとクレジットカードに関するQ&A
- 8 Apple Pay対応の電子マネーに登録するのにおすすめなクレジットカードまとめ!
まずは確認!Apple Pay(アップルペイ)・対応電子マネー・登録クレジットカードに関する基礎知識!
まずはApple Payを扱う上で知っておきたい基礎知識をご紹介します。
上に4つあげたので、順番に見ていきましょう!
Apple Payが利用可能なiPhone・Apple Watchなどの条件
対応機種 | 交通機関 (JRなど) | 店舗 | アプリ内 | オンライン決済 | |
---|---|---|---|---|---|
iPhone![]() |
| ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
iPhone6s、iPhone6s Plus、iPhone6 iPhone6 Plus、iPhone SE(第1世代) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
Apple Watch![]() |
| ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
iPad![]() | TouchIDもしくはFaceIDを搭載した iPad Pro、iPad Air、iPad、iPad miniのモデル | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
MacPC![]() | 2012年以降に発売されたMacのモデル | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Apple Payが使えるApple製品は、上にあげたような機種です。
機種によって対応範囲が違うので、ちょっと古めのApple製品を使っている場合は注意しましょう!
例えばiPhoneの場合、iPhone7は2016年発売なのでこれより以前のiPhone機種を使っている場合はフル機能が使えない可能性があるということですね。
電車でSuicaを使いたい、店舗での決済に使いたいなら、
- iPhone7・iPhone7Plus以降
- Apple Watch Series 2以降
のどちらかが必要です。
Apple Payで利用できる電子マネーはSuica・QUICPay・iDの3種類
対応電子マネー ↓タッチでおすすめカードへ | 登録できる主なカード会社 |
---|---|
Suica![]() 約61万店舗 | 日本で発行されたほぼ全てのカード(VISA以外) VISAブランドのカードはApple Pay上でチャージ不可 |
QUICPay![]() 約116万店舗 |
|
iD![]() 約111万店舗 |
|
Apple Payで扱うことができる電子マネーは、Suica・QUICPay・iDの3種類となっています。
使えるお店は電子マネーごとの加盟店と同じなので、カードなどで電子マネーを使うのと使える場所は変わりません。
Suicaの場合は、VISAブランドのカードを登録できないようになっています。
なのでVISAブランドのカードでSuicaを扱う場合、別途モバイルSuicaアプリで対応しましょう。
QUICPay・iDの場合、カード発行会社によってどちらが使えるか決まっています。
カードとしてはQUICPay・iD両方使えるものもありますが、Apple Pay上ではどちらかしか利用ができません。
登録可能なカードの国際ブランドはMasterCard・JCB・VISAが基本…VISAはオンライン決済非対応
国際ブランド | 店舗決済 | オンライン決済 |
---|---|---|
MasterCard![]() | ![]() | ![]() |
JCB![]() | ![]() | ![]() |
VISA![]() | ![]() | ![]() |
Apple Pay上に登録可能なカードの国際ブランドは、上のような感じになっています。
基本的にMasterCard・JCB・VISAが登録可能ですが、VISAブランドだけは使用感が異なるので要注意!
VISAブランドのクレジットカードは、発行会社に関わらずオンライン決済には非対応になっています。
実店舗で使うなら問題ありませんが、オンライン決済でもApple Payを利用したい場合はMasterCard・JCBブランドを選ぶといいでしょう。
Apple Payで貯まるポイントは各カードごとの基本還元ポイント
Apple Payは決済時に独自のポイントが貯まるわけではなく、各カードごとに貯まるポイントが基本還元率で貯まります。
カードの例を上げると、
カード名 | 還元率 | 還元ポイント |
---|---|---|
JCB CARD W![]() (QUICPay対応) | 1% | Oki Dokiポイント |
dカード![]() (iD対応) | 1% | dポイント |
楽天カード![]() (QUICPay対応) | 1% | 楽天ポイント |
とこのような感じで、カードごとに貯まるポイントが違っているので、ポイントを貯めたいカードを登録するといいでしょう。
また当然ですが、基本還元率が高いクレジットカードのほうが多くポイントが貯まります。
Apple Pay対応の電子マネー別にポイント還元がお得なおすすめのクレジットカードを計15枚ご紹介!
電子マネー ↓タッチで解説へ | おすすめカード ↓タッチで解説へ | 選べる国際ブランド | 年会費 | Suicaチャージ時還元率 | 基本還元率 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
Suica![]() | ①ビックカメラSuicaカード![]() |
|
| 1.5% | 1.0% |
|
②JRE CARD![]() |
|
| 1.5% | 1.0% |
| |
③「ビュー・スイカ」カード![]() |
| 524円 | 1.5% | 0.5% |
| |
④ルミネカード![]() |
|
| 1.5% | 1.0% |
| |
⑤JALカードSuica![]() |
|
| 1.5% | 0.5% |
| |
電子マネー ↓タッチで解説へ | おすすめカード ↓タッチで解説へ | 選べる国際ブランド | 年会費 | QUICPay利用時還元率 | 基本還元率 | 特徴 |
QUICPay![]() | ①JCB CARD W![]() |
| 永年無料 | 1.0% | 1.0% |
|
②楽天カード![]() |
| 永年無料 | 1.0% | 1.0% |
| |
③Orico Card THE POINT![]() |
| 永年無料 | 1.0% | 1.0% |
| |
④ヤフーカード![]() |
| 永年無料 | 1.0% | 1.0% |
| |
⑤リクルートカード![]() |
| 永年無料 | 1.2% | 1.2% |
| |
電子マネー ↓タッチで解説へ | おすすめカード ↓タッチで解説へ | 選べる国際ブランド | 年会費 | iD利用時還元率 | 基本還元率 | 特徴 |
iD![]() | ①dカード![]() |
| 永年無料 | 1.0% | 1.0% |
|
②dカードGOLD![]() |
| 11,000円 | 1.0% | 1.0% |
| |
③三井住友カード![]() |
|
| 0.5% | 0.5% |
| |
④三井住友カード・デビュープラス![]() |
|
| 1.0% | 1.0% |
| |
⑤ライフカード(無料版)![]() |
| 永年無料 | 0.5% | 0.5% |
|
Apple Pay対応の電子マネーごとに利用・チャージにおすすめなクレジットカードを各5枚、計15枚ピックアップしました。
Apple Payで扱えるのはSuica・QUICPay・iDの3種類で、その他の楽天Edy・nanacoといった電子マネーは現在対応していません。
ピックアップの基準としては、
- そもそもApple Pay登録に対応している
- チャージ・利用時のポイント還元率ができるだけ高い
- 年会費ができるだけ安い
という感じで選んだので、基本的にどのカードも無難でお得なものになっています。
またApple Payに登録可能な国際ブランドの中でVISAブランドはオンライン決済に利用できないと上で触れました。
そのため、選べるブランドがVISAブランドのみになるクレジットカードは順位を控えめにしています。
ここからは、Suica・QUICPay・iDのそれぞれの電子マネーにおすすめのクレジットカードを詳しくご紹介しますね!
Apple PayでSuicaにチャージするのにおすすめなクレジットカード5選!
SuicaはJR東日本が運営する日本で知名度バツグンな交通系電子マネーです。
Suicaにチャージするクレジットカードは、JR東日本が発行するビューカード系がおすすめ!
ビューカード以外のクレカも登録できますが、ビューカードでのSuicaチャージは1.5%還元でJRE POINTが貯まり、オートチャージも利用することができます。
またApple Payで利用する上では、VISAブランドはApple Pay上でチャージ等ができません。
なのでできるだけMasterCard・JCBブランドが選べるものを優先しておすすめを5枚ピックアップしました。
※Suicaにチャージするのにおすすめなクレジットカードとしては以下の記事でも解説しています。

ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/JCB |
年会費 |
|
Suicaチャージ時還元率 | 1.5% |
基本還元率 | 1.0% |
還元ポイント |
|
申し込み資格 | 国内在住で電話連絡のとれる満18歳以上(高校生は除く) |
特典 |
|
Apple Payに登録できるSuicaチャージ用のクレジットカードの中で特におすすめなのが、ビックカメラSuicaカードです!
Suicaにチャージ・オートチャージすることで1.5%のJRE POINTが還元されます。
またビックカメラと名前に入っている通り、ビックカメラで決済に使うと10%の超高還元率になりお得!
ビックカメラでこのカードを使うならSuica決済を利用すると更にお得で、
還元率 | 貯まるポイント | |
---|---|---|
Suicaにチャージ (オートチャージでも可) | 1.5% | JRE POINT |
ビックカメラでSuica決済 | ビックポイント |
とこのような感じで、Suicaチャージ時・ビックカメラでの決済時の両方のポイントがゲットでき、計11.5%の超高還元率になります!
年会費は初年度無料で2年目以降524円ですが、年1回以上の利用で翌年無料になるため、使い忘れさえなければ年会費は実質無料といっっていいでしょう。
ビューカード系は年会費が有料のものも多いので、年会費を簡単に無料にできるこのカードは大きな魅力があります!
JRE CARD
JRE CARD | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド |
|
年会費 |
|
Suicaチャージ時還元率 | 1.5% |
基本還元率 | 0.5% |
還元ポイント | JRE POINT |
申し込み資格 | 国内在住で、電話連絡のとれる満18歳以上(高校生は除く)の他、当社が定める条件を満たすこと |
特典 |
|
JRE POINTを効率よく貯めるならJRE CARDがおすすめ!
このカードはVISA・MasterCard・JCBが選べますが、定期券機能を付与できるのはVISAブランドだけになっています。
JRE POINTが貯めやすく、特にJR東日本の駅ビルなどにあるJRE CARD優待店でクレジット決済すると3.5%のポイント還元率に!
ポイント有効期限は最後にポイント還元された時点から自動で2年延長なので、Suicaで電車に乗るなど普段使いさえしていればポイントの期限切れはありません。
ネックとしては年会費が2年目以降524円掛かることですが、WEB明細を利用すれば月50ポイントの還元があります。
年間だと600ポイントになり、年会費524円を上回るので実質元は取れていると考えていいでしょう!
「ビュー・スイカ」カード
「ビュー・スイカ」カード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
年会費 |
|
Suicaチャージ時還元率 | 1.5% |
基本還元率 | 0.5% |
還元ポイント | JRE POINT |
申し込み資格 | 国内在住で電話連絡のとれる満18歳以上(高校生は除く) |
特典 |
|
Apple Payに登録でき、Suicaにチャージできるカードの中でオーソドックスなのが「ビュー・スイカ」カードです。
このカードはSuicaにチャージ・オートチャージで1.5%のJRE POINT還元がありますが、一番の特徴は家族カードが発行できること!
ビューカード系は家族カードを発行できるものは少ないため、家族カードも必要ならこのカードがおすすめです。
9枚まで発行可能・年会費はメインカードと同じ524円となっています。
また上でご紹介したJRE CARDと同じく、WEB明細を利用すれば月50ポイント(年600ポイント)付与があるので、メインカードの年会費分の元を取ることは可能です。
ルミネカード
ルミネカード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
年会費 |
|
Suicaチャージ時還元率 | 1.5% |
基本還元率 | 0.5% |
還元ポイント | JRE POINT |
申し込み資格 | 国内在住で電話連絡のとれる満18歳以上(高校生は除く) |
特典 |
|
駅ビルのショッピングセンタールミネ・NEWoMAN、通販サイトのアイルミネでお得に買い物ができるのがルミネカードです。
ルミネ・NEWoMAN・アイルミネでこのカードを使って買い物の決済をすると、常時5%OFFになります!
また年4回(3月・5月・9月・11月)開催の10%オフになるキャンペーン期間もあるので、ルミネ公式HPをチェックしましょう。
このカードで貯まるのはJRE POINTで、Suicaの残高チャージにも利用できますが、その他ルミネ商品券への交換もおすすめ!
交換元 (JRE POINT) | 交換先 (ルミネ商品券) | 交換レート |
---|---|---|
2,000ポイント | 2,000円分 | 等倍 |
3,600ポイント | 4,000円分 | 約1.1倍 |
5,300ポイント | 6,000円分 | 約1.13倍 |
6,800ポイント | 8,000円分 | 約1.17倍 |
8,400ポイント | 10,000円分 | 約1.19倍 |
16,400ポイント | 20,000円分 | 約1.22倍 |
24,400ポイント | 30,000円分 | 約1.23倍 |
とこのような感じで、上のように最大で1.2倍以上の交換レートでルミネ商品券にすることが可能です。
年会費が2年目以降1,048円掛かり、今回紹介するカードの中では年会費が高いですが、ルミネなどをよく利用するなら年会費以上のメリットが得られるのでおすすめ!
JALカードSuica
JALカードSuica | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | JCB |
年会費 |
|
Suicaチャージ時還元率 | 1.5% |
基本還元率 | 0.5% |
還元ポイント |
|
申し込み資格 | 日本在住で18歳以上(高校生除く) |
特典 |
|
Suicaを利用しつつJALマイルを貯めるならJALカードSuicaがおすすめ!
ビューカードの基本となる、Suicaにチャージ・オートチャージで1.5%のJRE CARDポイント還元が受けられます。
またJALマイルも貯めやすい特典があり、
JALカードSuicaで初めてJALに搭乗 | 1,000JALマイル付与 |
その年最初のJALの飛行機に搭乗 | 1,000JALマイル付与 |
搭乗するたびにもらえるボーナス | 基本マイレージに加えて10%のボーナス付与 |
といった感じで、JALの飛行機に搭乗することでボーナスマイルをもらうことが可能です。
年会費は初年度無料ですが、2年目以降2,200円掛かる・家族カード(8枚まで)1,100年掛かると維持コストはそこそこ高くなっています。
作るならこのカードのメインカードのみにしたほうがいいかもしれません。
Apple Pay対応でQUICPayが利用できるおすすめクレジットカード5選!
QUICPay(クイックペイ)はJCBが運営する電子マネーの一種です。
クレジットカードで利用するとポストペイ型(後払い式)で利用可能で、厳密にはチャージするというよりもクレカで支払っている感覚が強いかもしれません。
主にJCB系のクレジットカードに付与されることが多いQUICPayですが、Apple Payで利用する場合は、
- JCBカード
- 楽天カード(AMEXは不可)
- ワイジェイカード(ヤフーカード)
といった有名なクレジットカード会社が発行するカードが候補になります。
QUICPayはカードごとの基本還元率がそのままポイント還元率になるので、できるだけ還元率が高いカードがおすすめ!
今回はおすすめ5枚をピックアップしたのでご紹介しますね。
JCB CARD W
JCB CARD W | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | JCB |
年会費 | 永年無料 |
QUICPay利用時時還元率 | 1.0% |
基本還元率 | 1.0% |
還元ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下(高校生除く)で本人か配偶者に安定継続収入がある人 |
特典 |
|
40歳未満の人限定ですが、JCBが直接発行するお得なカードがJCB CARD Wです。
Apple Payに登録できるQUICPay対応のクレジットカードの中でも特におすすめで、基本還元率1%・年会費も永年無料と汎用性抜群!
QUICPay利用時は基本還元率がそのまま適用されるため、当然1%になりお得です。
その他にも、
- ETCカードの年会費無料
- 海外旅行傷害保険の付帯
といったクレジットカードについておいて損がない特典が一通り揃っているので、初めて作る1枚にもおすすめできます。
難点は上でも触れたように39歳までしか申し込みできないこと、海外だとJCBブランドの対応範囲が狭いことが気になるポイント。
ですが日本国内で使う分にはJCBは使いやすいですし、維持費は掛からないのでとりあえず申し込むのもアリですね。
申し込み時に39歳以下であれば、カード発行されて40歳以上になっても持つことができます!
楽天カード
楽天カード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB (American ExpressはQUICPay対応外) |
年会費 | 永年無料 |
QUICPay利用時還元率 | 1.0% |
基本還元率 | 1.0% |
還元ポイント | 楽天ポイント |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生を除く) |
特典 |
|
JCB CARD Wは40歳未満限定ですが、Apple Pay上でQUICPayが利用でき、どの年齢でも申し込み可能でおすすめなのが楽天カードです。
このカードはテレビCMなども多く超有名ですが、基本還元率1%・年会費永年無料というどこで使ってもお得なカード!
また名前のとおり楽天市場でこのカードを使って決済すると、常時3%以上の高還元率になるため、通販との相性が抜群です。
楽天カードでQUICPayを利用する場合の注意点として、VISA・MasterCard・JCBはQUICPay対応ですが、American ExpressはQUICPay非対応となっています。
そのため、楽天カードをApple Payで扱うならVISA・MasterCard・JCBのどれかを選びましょう。
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | MasterCard/JCB |
年会費 | 永年無料 |
QUICPay利用時還元率 | 1.0% |
基本還元率 | 1.0% |
還元ポイント | オリコポケット |
申し込み資格 | 18歳以上の方(高校生は除く) |
特典 |
|
オリコが発行するOrico Card THE POINTもApple Pay上でQUICPayが扱えて汎用性が高いカードです。
このカードは上でご紹介したJCB CARD W・楽天カードと同じく、基本還元率1%・年会費永年無料の汎用性抜群カード!
また入会後6ヶ月間は基本還元率が2倍の2%になり、QUICPay利用時も2%還元になるため、大きな買い物を予定している場合などは特におすすめです。
ヤフーカード(Yahoo!カード)
ヤフーカード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
年会費 | 永年無料 |
QUICPay利用時還元率 | 1.0% |
基本還元率 | 1.0% |
還元ポイント | Tポイント |
申し込み資格 | 満18歳以上(高校生除く)で本人もしくは配偶者に安定した継続収入がある |
特典 |
|
ヤフーが発行するヤフーカード(Yahoo!カード)も、QUICPayが扱えるカードです。
基本還元率1%・年会費永年無料で汎用性が高く、通販サイトのヤフーショッピング・LOHACOで決済時は3%の還元率になり更にお得!
また近年のキャッシュレス可にともない普及したQRコード決済「PayPay(ペイペイ)」へのチャージができる点も魅力。
現在、PayPayに残高チャージが可能なクレカは実質このヤフーカードしかないため、PayPayをフルに活かすならこのカードが必須です!
※PayPayについては以下の記事でもご紹介しているので参考にしてみてください。

リクルートカード
リクルートカード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | JCB (VISA/MasterCardはQUICPay対象外) |
年会費 | 永年無料 |
QUICPay利用時還元率 | 1.2% |
基本還元率 | 1.2% |
還元ポイント | リクルートポイント |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生を除く) |
特典 |
|
Apple Pay上でQUICPayを利用可能で高還元率を求めるならリクルートカードがおすすめです。
このカードは年会費永年無料で、基本還元率が1.2%と他の1%還元のカードと比べても高い還元率となっています!
2019年よりJCBブランドのみQUICPayに対応するようになったので、Apple Payに登録するならJCBブランドを選びましょう。
還元率だけでいえばトップクラスなのですが、貯まるリクルートポイントの使い道が現状ローソンのPontaポイントへの移行くらいなので、利用する選択肢がやや少ないです。
なのでポイントの使い道も考えるなら他カードよりも優先する必要はないかな?とも感じる部分ですね。
Apple Pay対応でiDが利用できるおすすめクレジットカード5選!
iD(アイディー)はNTTドコモが運営している電子マネーです。
使い方はQUICPayと同じようにクレジットカードだとポストペイ型(後払い式)になるので、使い勝手はクレカでの決済に近くなっています。
Apple Payに登録可能でiDが利用できるのは、
- dカード
- 三井住友カード
- イオンカード
などQUICPayと同じく知名度が高いクレジットカード会社のカードです。
iDもカードごとの基本還元率がそのままポイント還元率になるので、できるだけ基本還元率が高いクレジットカードがおすすめ!
今回はおすすめ5枚をピックアップしたのでご紹介しますね。
dカード
dカード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
年会費 | 永年無料 |
iD利用時還元率 | 1.0% |
基本還元率 | 1.0% |
還元ポイント | dポイント |
申し込み資格 |
|
特典 |
|
Apple PayでiDを利用するのにおすすめなのが、NTTドコモが発行するdカードです!
このカードはiDが利用可能な中でも高還元率になる1%の基本還元率・年会費永年無料なので、汎用性が高く作って損がありません。
またdカード特約店、dポイント加盟店でdカードを使って
決済すると、基本還元率に加えてボーナスポイント還元もあるためお得です。
その中でも特にお得なのが、ローソンでiD決済/dカード決済すると最大5%還元になること!

とこのように、カード提示・決済時ポイント還元・利用額から割引で計4.5%~5%の実質還元率になります。
dカードは別にドコモユーザー限定ではなく誰でも作れるので、iD利用可で維持費が掛からないカードが欲しいなら一番最初の候補にあがるカードです!
dカードGOLD
dカードGOLD | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
年会費 | 11,000円 |
iD利用時還元率 | 1.0% |
基本還元率 | 1.0% |
還元ポイント | dポイント |
申し込み資格 | 20歳以上(学生は除く)で安定収入のある人 |
特典 |
|
ドコモスマホ・ドコモ光などドコモ系のサービスを利用しているなら、年会費11,000円掛かりますがdカードGOLDがおすすめです!
このカードは上でご紹介した年会費無料のdカードの特典は全て適用され、基本還元率は1%なのでiD決済時も1%のポイント還元になります。
ドコモユーザーにおすすめの理由は、ドコモスマホ・ドコモ光を契約しているとdカードGOLDを所持で利用額の10%ポイント還元されるから!
ドコモスマホ・ドコモ光で月額10,000円を支払っている例で計算してみると、
という感じで、これだけでポイント還元>年会費となり年会費の元を取ることができます。
ゴールドカードだけあって保険内容なども大幅に強化されるので、ドコモユーザーはdカードGOLDのほうがおすすめです!
三井住友カード
三井住友カード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
年会費 |
|
iD利用時還元率 | 0.5% |
基本還元率 | 0.5% |
還元ポイント | Vポイント |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生を除く) |
特典 |
|
汎用性が高く、かつ多少のステータス性があるカードがいいなら三井住友カードがおすすめです!
このカードは基本還元率0.5%・年会費1,375円とこれだけ見ると上で紹介したdカードと比べると条件が悪いと感じるかもしれません。
ですがこのカードの場合、年間100万円のショッピング保険・最高2,000円の海外旅行保険など、使いやすさの面が充実したスタンダードさが魅力。
日々の買い物でお得な特典としては、セブンイレブン・ファミマ・ローソン・マクドナルドで決済に使うと、2.5%のポイント還元になります!

この特典はiDで決済したときも適用されるので積極的に利用しましょう。
また年会費は初年度ネット申し込みで無料、2年目以降は1,375円掛かるので、維持費は気になるところ。
ですが2年目以降は以下のような条件を満たせば、翌年年会費が割引になります!
マイ・ペイすリボの登録+年に1回以上リボ払い手数料の支払い | 半額 |
前年度のカード利用額が300万円(含む消費税等)以上 | 半額 |
利用額が100万円(含む消費税等)以上300万円(含む消費税等)未満 | 半額 |
WEB明細の利用 | 550円OFF |
この中で特に適用しやすいのは、やはりWEB明細の利用ですね。これだけでも550円OFFの825円まで年会費が抑えられます。
三井住友カードデビュープラス
三井住友カードデビュープラス | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA |
年会費 |
|
iD利用時還元率 | 1.0% |
基本還元率 | 1.0% |
還元ポイント | Vポイント |
申し込み資格 | 18歳~25歳の人(高校生を除く) |
特典 |
|
18歳~25歳の間なら三井住友カード・デビュープラスがおすすめ!
このカードは学生・新社会人向けの三井住友カードで、基本還元率1%になるので三井住友カードの2倍になりお得です。
年会費は初年度無料・2年目以降1,375円ですが、年1回以上の利用があれば翌年も無料なので実質年会費無料といっていいでしょう。
iD決済時も1%還元になるため、このカードを作れる対象年齢のうちは三井住友カードよりこちらを作ったほうがいいですね。
またこのカードは26歳以降になると、最初のカード更新時に自動で三井住友カード・プライムゴールド(20代向けゴールドカード)になります。
そのため、比較的若いうちからある程度のステータスがあるゴールドカードを持ちたいという場合のスタートにもおすすめですね!
ライフカード(無料版)
ライフカード(無料版) | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
年会費 | 永年無料</td> |
iD利用時還元率 | 0.5% |
基本還元率 | 0.5% |
還元ポイント | LIFEサンクスポイント |
申し込み資格 | 国内在住で電話連絡のとれる満18歳以上(高校生は除く) |
特典 |
|
誕生月にお得になるのが、ライフカード(無料版)です。
基本還元率(iD利用時も)は0.5%なので、どこで使ってもお得な1%以上の還元率を持つカード(dカードなど)に比べると平凡な水準。
ですがこのカードは誕生日の月は1.5%(3倍)還元率になるため、iDも1.5%還元で使うことができます!
年会費永年無料、かつ家族カード・ETCカードも永年無料なので、とりあえずの1枚にもおすすめです。
クレジットカードを利用したApple Payの使い方!登録・支払い・削除の方法
Apple Payのクレジットカード情報に関する解説をしておきます!
登録・支払い・削除の方法について見ていきましょう。
Apple Payを利用ためのApple Walletをダウンロード⇒ | ![]() |
Apple Payにクレジットカード情報を登録する方法
Apple Payにクレジットカードを登録する方法は、上のJCB公式の動画で分かりやすく解説されています。
内容としては、
- 「Wallet」アプリを開く
- カードの種類を選択する(Suica・QUICPay・iD)
- 登録したいクレジットカードをスキャン
- カード情報を入力する
- 「規約を確認」表示が出るので「同意」をタッチして登録完了
という感じなので、特に迷わずに登録が可能です。
クレジットカードを利用してApple Payで支払いする方法
クレジットカードを利用したApple Payの使い方についてご紹介します。
こちらもJCB公式の動画が分かりやすく解説されているので、特に迷わずできるでしょう。
具体的には、
- 「Face ID」を利用した顔認証による決済
- 「Touch ID」を利用した指紋認証による決済
- Suicaで自動改札を通過
- Suicaへのチャージ
の4種類についてご紹介しますね。
「Face ID」を利用した決済
- 「Apple Pay」「QUICPay」「iD」のいずれかのマークがレジにあるか確認する
- 店員さんにQUICPayかiDどちらで払うかを伝える
- サイドボタンをダブルクリックして画面を一目見る
- お店の読み取り機に端末(iPhoneなど)をかざすと決済完了
「Touch ID」を利用した決済
- 「Apple Pay」「QUICPay」「iD」のいずれかのマークがレジにあるか確認する
- 店員さんにQUICPayかiDどちらで払うかを伝える
- Touch IDの部分に指を乗せる
- お店の読み取り機に端末(iPhoneなど)をかざすと決済完了
Suicaで自動改札を通過する
- 最初に登録したSuicaが「エクスプレス設定」される
- エクスプレス設定したSuicaはTouch IDなしで自動改札を通過できる
Suicaへのチャージ
- 「Wallet」アプリを開く
- 「チャージ」を選択する
- 金額を入力する
- Touch IDの部分に指を乗せてチャージ完了
Apple Pay上のクレジットカード情報を削除する方法
Apple Payからクレジットカード情報を削除する方法についてご紹介します。
画像はiD公式HPのものを使用しました。
- 「Wallet」アプリを開いて、削除したいカードを選択します。
- 削除したいカードの右上にある「・・・」の部分をタッチします。
- カード紹介情報の下のほうにある「このカードを削除」をタッチします。
- 再度確認が入るので、「削除」をタッチするとカード情報が削除されます。
Apple Payとクレジットカードに関するQ&A
apple payにクレジットカードが登録できないことがあるのはどうしてですか?
- iPhoneなどのアップデートがされていない
- Appleのサービスに障害が起きている
なのでアップデートが最新か確認する、Appleのシステム状況のページで障害情報などを確認するといいでしょう。
Apple Payに登録したクレジットカードが更新時期により変わった場合は手続きが必要ですか?
ただ一部自動更新されないものもあるので、その場合は各自有効期限を入力し直しましょう。
Apple Pay対応の電子マネーに登録するのにおすすめなクレジットカードまとめ!
- Apple PayはiPhoneを始めとするApple製品で利用できる電子マネー管理ツール
- Apple Payで利用できる電子マネーはSuica・QUICPay・iDの3種類
- Apple PayにVISAブランドを登録するとオンライン決済などが利用できない
- QUICPay・iDはカード会社ごとにどちらが利用できるか決まっている
今回はApple Payで利用できる電子マネー別のおすすめクレジットカードや、Apple Payの基礎知識についてご紹介しました。
Apple PayはiPhone・Apple WatchといったApple製品で利用できる電子マネー管理ツール、Suica・QUICPay・iDの3種類がクレカで利用できます。
Apple PayにはVISA・MasterCard・JCBといった主要な国際ブランド対応で、日本で発行されるクレジットカードはほぼ登録可能です。
VISAはちょっと特殊で、お店での決済には利用できますが、オンライン決済・Suicaチャージができないので注意しましょう。
今持っているクレカがApple Payで使えるならそれを使うこともできますが、対応しているか不明ならこちらで確認できます。
Apple Pay対応のカードが新たに欲しいなら今回ご紹介した計15枚のクレジットカードがおすすめ!
Apple Payで使うのにおすすめなクレジットカードをもう一度見る