
毎年4月になると送られてくるのが、自動車税や軽自動車税の請求書。
車種などにもよりますが結構な金額になるので、痛い出費になりますよね…。
その分大きな出費になる自動車税・軽自動車税をクレジットカード払いすればポイント還元があり少しでもお得になります!
クレカ経由で支払いをするにはいくつか方法がありますが、どんな方法で支払うのが一番お得になるでしょうか?
今回は自動車税・軽自動車税をクレカ払いする方法を3つ解説して、どの方法が一番おすすめかをご紹介しますね!
Contents
自動車税・軽自動車税をクレジットカード払いでポイント還元をゲットできる3つの方法を解説!
支払い方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
対応自治体ならおすすめ! ①QRコード払い ![]() おすすめ度 ![]() |
|
|
全国的に対応可! ②コンビニ払い ![]() おすすめ度 ![]() |
|
|
③納税サイト払い![]() おすすめ度 ![]() |
|
|
それではクレジットカードで自動車税・軽自動車税を支払ってポイント還元をゲットする方法をご紹介します!
2020年現在、上の表にあげた3つの方法がクレジットカードで自動車税・軽自動車税を支払う方法です。
各方法でメリット・デメリットがありこの方法が圧倒的におすすめ!…とは言いがたいですが、お住まいの自治体が対応しているならQRコード払いが一番おすすめ!
このあとおすすめ度順に支払い方法について見ていきますね。
ちなみに自動車税・軽自動車税はそれぞれ、
- 自動車税⇒都道府県税
- 軽自動車税⇒市町村税
というように税金を集める管轄自治体が異なっています。
それにより納税の事情も少し異なっているので、そのあたりも一緒にみていきましょう!
※自動車税・軽自動車税それぞれの税額については以下のボタンをタッチして確認できます。
自動車税の税額 | |||
---|---|---|---|
区分 | 2019年9月30日以前に新車登録 | 2019年10月1日以降に新車登録 | |
660cc超~1,000cc | 29,500円 | 25,000円 | |
1,000cc超~1,500cc | 34,500円 | 30,500円 | |
1,500cc超~2,000cc | 39,500円 | 36,000円 | |
2,000cc超~2,500cc | 45,000円 | 43,500円 | |
2,500cc超~3,000cc | 51,000円 | 50,000円 | |
3,000cc超~3,500cc | 58,000円 | 57,000円 | |
3,500cc超~4,000cc | 66,500円 | 65,500円 | |
4,000cc超~4,500cc | 76,500円 | 75,500円 | |
4,500cc超~6,000cc | 88,000円 | 87,000円 | |
6,000cc超 | 111,000円 | 110,000円 | |
軽自動車税(三輪・四輪)の税額 | |||
区分 | 標準税率 | ||
2015年3月31日以前に最初の新規検査 | 2015年4月1日以降に最初の新規検査 | ||
三輪 | 3,100円 | 3,900円 | |
四輪 | 自家用 | 7,200円 | 10,800円 |
営業用 | 5,500円 | 6,900円 | |
貨物自家用 | 4,000円 | 5,000円 | |
貨物営業用 | 3,000円 | 3,800円 | |
軽自動車税(二輪)の税額 | |||
区分 | 税額 | ||
原動機付自転車 | 50cc以下 | 2,000円 | |
50cc超90cc以下 | 2,000円 | ||
90cc超125cc以下 | 2,400円 | ||
ミニカー | 3,700円 | ||
軽二輪(125cc超250cc以下) | 3,600円 | ||
小型二輪(250cc超) | 6,000円 |
①QRコード決済でクレジットカード経由で自動車税・軽自動車税を支払う方法!
ポイント還元率 | チャージするカード | 自動車税に対応する都道府県数 | 軽自動車税に対応する自治体数 | |
---|---|---|---|---|
①PayPay(ペイペイ)![]() | 0.5%~最大1.5% | ヤフーカード![]() | 18都道府県 >>一覧を見る | 全国437市町村以上 >>一覧を見る |
②LINE Pay(ラインペイ)![]() | 1%~最大3% | Visa LINE Payクレジットカード![]() | 21都道府県 >>一覧を見る | 全国304市町村以上 >>一覧を見る |
近年普及したスマホのQRコード決済が自動車税・軽自動車税の支払いに対応してきました。
中でもPayPay(ペイペイ)・LINE Pay(ラインペイ)の2つは対応自治体が多いので、どちらも利用しやすいでしょう。

出典:株式会社電算システム
このような収納代行の支払い用紙のバーコードを読み込むだけで支払い完了です。
PayPay・LINE Payはそれぞれ対応している自治体が違うためどちらが優れていると断言はできません。
その場で支払いでき自宅で完結するので、お住まいの自治体が対応さえしていれば一番お手軽な支払い方法でおすすめ!
【PayPay(ペイペイ)】自動車税・軽自動車税の請求書支払いで0.5~1.5%ポイント還元!
自動車税の対応都道府県 | |
---|---|
北海道 | ー |
東北 | ー |
関東 | 東京都、群馬県、茨城県、神奈川県 |
中部 | 富山県、石川県、長野県、静岡県 |
近畿 | 奈良県、京都府 |
中国・四国 | 鳥取県、岡山県、愛媛県 |
九州・沖縄 | 福岡県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
軽自動車税の対応自治体 | |
全国437市町村以上 >>対応自治体を見る<< |
PayPayで自動車税・軽自動車税を支払いできる都道府県・市町村は上のような感じになっています。
対応自治体は段階的に増えてきており、今後も増えていくのが期待できるのでもっと便利になるかもしれません。
PayPayで自動車税・軽自動車税を支払う方法!
PayPayでの自動車税・軽自動車税の支払い方法は公式で解説動画があります。
動画にあるように支払い用紙のバーコードを読み取るだけなので、すごく簡単に利用可能です!
PayPayをクレジットカード経由で利用するならヤフーカードが必須!
ヤフーカード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 1% |
還元ポイント | Tポイント |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生除く) |
現在PayPay残高にチャージできるクレジットカードは本人認証したヤフーカードのみなので、PayPayでクレジットカード経由で支払いする場合は必須です。
PayPayは請求書支払いの際にもポイント還元があり、0.5~1.5%で還元率が変動するようになっています。
変動は前月にどのくらいPayPayを利用したかによって異なり、
通常還元率 | 0.5% |
100円以上の決済を50回以上 | +0.5% |
合計10万円以上の決済 | +0.5% |
という感じで、還元率アップする条件はちょっと厳しめかな?という印象。
とはいえ0.5%ポイント還元は保障されているので、対応している自治体なら自動車税・軽自動車税の支払いをするのにおすすめです!
基本還元率1%・年会費永年無料と汎用性の高さもあるので作りやすくなっています。
iPhone版PayPayをダウンロード | ![]() |
Android版PayPayをダウンロード | ![]() |
【LINEPay(ラインペイ)】自動車税・軽自動車税の請求書払いで1~3%のポイント還元!
対応都道府県 | |
---|---|
北海道 | ー |
東北 | 福島県 |
関東 | 東京都、群馬県、茨城県、神奈川県 |
中部 | 富山県、石川県、長野県、静岡県、岐阜県 |
近畿 | 滋賀県、奈良県、京都府、和歌山県 |
中国・四国 | 鳥取県、岡山県 |
九州・沖縄 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、沖縄県 |
軽自動車税の対応自治体 | |
全国304市町村以上 >>対応自治体を見る<< |
LINE Payを使って自動車税・軽自動車税を支払いできる都道府県・市町村税は上のようになっています。
PayPayと同じくこちらも対応自治体が段階的に増えているので、将来的には全国的に使えるようになるかもしれませんね。
LINE Payで自動車税・軽自動車税を支払う方法!
支払い方法は上のような公式動画があります。
PayPayと同じように支払い用紙のバーコードを読み取るだけなので簡単ですね!
LINE Payでポイント還元を得るにはVISA LINE Payクレジットカードが必須!
VISA LINE Payクレジットカード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA |
年会費 |
|
基本還元率 | 3% (2021年4月30日(金)利用分まで) |
LINEPayへのチャージ還元率 | 1%~3% |
還元ポイント | LINEポイント |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生除く) |
LINEPayでポイント還元をゲットするなら、「VISA LINE Payクレジットカード」が必要です。
LINEPayでの決済自体にはポイント還元はありませんが、このカードでチャージ&ペイを利用するとポイント還元が1~3%あるので、実質ポイント還元ありで支払うことができます!
還元率は過去6ヶ月間のLINEポイント獲得状況によって変わり、
マイランク | 過去6ヶ月間の獲得ポイント | LINE Pay決済時の還元率 | 特典クーポンの配布 | その他の条件 |
---|---|---|---|---|
レギュラー![]() | 0~99ポイント | 1% | 1枚 | ー |
シルバー![]() | 100ポイント以上 (10,000円以上で到達) | 1.5% | 3枚 | ー |
ゴールド![]() | 500ポイント以上 (約37,000円分で到達) | 2% | 6枚 | ー |
プラチナ![]() | 5,000ポイント (約260,000円分で到達) | 3% | 10枚 |
|
とこのような感じで、プラチナランクまで行くのは結構大変ですね。
ただこのカード経由でLINE Pay決済すると1%還元は保証されているので、対応自治体であればおすすめの支払い方法です!
iPhone版LINE Payをダウンロード | ![]() |
Android版LINE Payをダウンロード | ![]() |
②コンビニで電子マネーを利用してクレジットカード経由で自動車税・軽自動車税を支払う方法!
対応電子マネー | 支払える上限 | 国内店舗数 | ポイント還元率 | おすすめカード | |
---|---|---|---|---|---|
①セブンイレブン | nanaco![]() | 5万円 (1回のお会計で最大5枚まで使用可) | 約21,000店 | 0.5% | セブンカードプラス![]() |
②ファミリーマート | ファミペイ![]() | 10万円 | 約16,500店 | 0.5%+1件10ポイント | ファミマTカード![]() |
③ミニストップ | WAON![]() | 5万円 | 約2,100店 | 0.5% | イオンカードセレクト![]() |
1.0~1.5% | JALカード+JMBWAONカード![]() |
自動車税・軽自動車税は電子マネーを使うとコンビニでもクレジットカード経由で支払うことができます。
上に各コンビニと電子マネーの組み合わせなどを表にしましたが、セブンイレブン・ファミマ・ミニストップ以外のコンビニではクレカ・電子マネーどちらも支払うのは不可です。
また各コンビニの自社電子マネーでしか支払うことはできません。セブンイレブンならnanaco・ファミマならファミペイという感じですね。

出典:株式会社電算システム
支払いをするには、上のような収納代行の払込用紙をコンビニのレジに持っていきましょう。
基本的にどのコンビニで支払っても、支払い自体のポイント還元は対象外なことが多いですが、チャージした際のポイント還元は別です!
チャージ時にポイント還元を受けることができれば、その電子マネーを使って支払うことで間接的にポイント還元を受けることになります。
どの電子マネーで支払っても手数料はもちろん無料で、かつ対応するコンビニさえあれば全国的にクレカ経由で支払うことが可能です。
【セブンイレブン】セブンカード・プラス経由でnanacoを使うと0.5%還元で自動車税・軽自動車税が支払える!
支払える上限 | 国内店舗数 | ポイント還元率 |
---|---|---|
5万円 (1回のお会計で最大5枚まで使用可) | 約21,000店 | 0.5% |
セブンイレブンは日本国内に約21,000店あり、全国的に店舗があるので47都道府県どこでも自動車税・軽自動車税を支払うことができます。
使える電子マネーはセブン&アイグループのnanaco限定で、チャージ上限は1枚につき5万円までですが1回のお会計に5枚まで使えるので、最高25万円分まで支払うことも可能です。
- クレジットカード付帯のnanacoに5万円分チャージ
- 別カードのnanacoに5万円分チャージ
請求書払いの支払い自体にはポイントは付きませんが、nanacoにクレジットカードでチャージした際のポイント還元はあるので、間接的にポイントを受けることができます。
nanacoで自動車税・軽自動車税を支払うなら、セブン&アイグループの「セブンカードプラス」がおすすめです!
セブンカード・プラス | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/JCB |
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 0.5% |
nanacoへのチャージ還元率 | 0.5% |
還元ポイント | nanacoポイント |
申し込み資格 | 原則として18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入がある方18歳以上で学生の人(高校生除く) |
セブンカード・プラスはnanacoチャージ時に0.5%のポイント還元があるので、間接的に0.5%還元で支払うことが可能です。
手数料はもちろん掛からないので、ちゃんとチャージ時のポイント還元がそのまま手元に残ります。
還元率としては平凡ですがセブンイレブンの他にも同グループのイトーヨーカドーでお得な特典もあるので、セブンイレブン・イトーヨーカドーをよく利用するなら持っていて損はありません。
【ファミリーマート】ファミマTカード経由でファミペイを使って0.5%+10ポイント還元で自動車税・軽自動車税が支払える!
支払える上限 | 国内店舗数 | ポイント還元率 |
---|---|---|
10万円 | 約16,500店 | 0.5%+10ポイント |
ファミリーマートでは、2019年から導入されたQRコード決済「ファミペイ」を使って自動車税・軽自動車税を支払うことが可能です。
ファミマは国内16,500店舗ほどで全国的にあるコンビニなので、セブンイレブンと同じく近所に1店舗くらいはファミマがあるのではないでしょうか。
ファミペイはクレジットチャージで0.5%ポイント還元に加え、収納代行サービスを利用すると1件につき10ポイントのボーナスもあり!
なので例えば仮に3万円の収納代行用紙を支払った場合、
といった感じで、少し還元率が上がってお得です。
ファミペイにチャージ登録できるクレジットカードは「ファミマTカード」のみとなっています。
ファミマTカード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | JCB |
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 0.5% |
ファミペイへのチャージ還元率 | 0.5% |
還元ポイント | FamiPayボーナス |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生除く) |
ファミマTカードの注意点として、このカードは「リボ払い専用カード」ということ!
なので普通に使うとリボ手数料が掛かるところですが、ファミマTカードを作ったら会員サイトで、「ずっと全額支払い」の設定を忘れずに。
ずっと全額支払いを設定すれば実質1回払い状態になり手数料は掛かりません。
- 908167
- 548691
【ミニストップ】WAONを使って0.5~1.5%還元で自動車税・軽自動車税が支払える!
支払える上限 | 国内店舗数 | ポイント還元率 | おすすめカード |
---|---|---|---|
5万円 | 約2,100店 | 0.5% | イオンカードセレクト![]() |
1~1.5% | JALカード+JMBWAONカード![]() |
ミニストップはイオン系のコンビニで、日本国内に2,100店舗ほどがあります。
ミニストップは店舗がある地域が異なっていて、その大部分が関東圏にあり地方にはあまりありません。
なのでセブンイレブン・ファミマに比べるとほぼ関東圏の人しか利用できないかな…という感じ。
使う電子マネーはイオン系のWAON。WAONはチャージでポイント還元してくれるクレジットカードはほとんどありませんが、これから紹介する2種類はポイント還元がありおすすめです!
イオンカードセレクト…WAONにオートチャージで0.5%ポイント還元!
イオンカードセレクト | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 0.5% |
WAONへのチャージ還元率 | 0.5% |
還元ポイント | WAON POINT |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生除く) |
イオンカードセレクトはイオンカードの中でWAONにチャージするとポイント還元がある珍しいカード。
対象となるチャージ方法はオートチャージのみですが、200円分チャージにつき1ポイント、つまり0.5%還元を受けることができます!
なのでオートチャージしたWAONを使えば、間接的に0.5%還元で自動車税・軽自動車税を支払えるということですね。
このカードはクレジットカード機能・WAON機能・イオン銀行キャッシュカード機能の3つがまとまっていて利便性も高いカードです。
引き落とし口座がイオン銀行の口座限定にはなりますが、イオン系のお店で割引などお得な特典があるので作っておくのもアリですね。
JALカード+JMBWAONカード…チャージと支払いで1%ポイント還元!
JALカード | |
---|---|
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
年会費 | 2,200円 |
基本還元率 | 0.5% |
WAONへのチャージ還元率 | 0.5% |
還元ポイント | JALマイル |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生除く) |
WAONを使ってJALマイルを貯められるのが、JALカードです。
JALカードそのものにはWAON機能はありませんが、別でJMBWAONカードを用意することで使えます!

このようにJALカードからチャージすると200円につき1マイル、つまり0.5%還元を受けることが可能です。
またこの方法だと自動車税・軽自動車税の支払いの際にも0.5%還元が受けられる特典があるので、その場合の還元は合計1%に!
ちなみにJALの有料サービス「JALカードショッピングマイル・プレミアム」を利用すると、チャージ時のポイント還元が1%になるため最大1.5%還元で支払うことも可能です。
注意点としては、年会費3,300円が追加で必要なので人は選ぶサービスということ。
ただJALカードをメインに使っていてミニストップも近所にある、という場合は利用してみるといいでしょう。
③納税サイトを利用してクレジットカード経由で自動車税・軽自動車税を支払う方法!
納税サイト | 手数料 |
---|---|
Yahoo公金支払い | 自治体・支払い金額によって異なる |
F-REGI公金支払い | |
各自治体ごとの専用サイト |
納税サイトを利用して、各自治体ごとに自動車税・軽自動車税をクレジットカード支払いすることが可能です。
納税サイトは自治体によって上の3パターンの形式があり、そもそもクレジットカード払いに対応していない自治体もあります。
支払いに利用できるクレジットカードのブランドは、
- VISA
- MasterCard
- JCB
- American Express
- ダイナース
といった日本で発行できるブランドのものはほぼ利用できるので、手持ちのカードで対応できないことはまずありません。
ただこれまでご紹介したQRコード払い・電子マネーでコンビニ払いと比べると、手数料が掛かるという理由で最もおすすめできない支払い方法です。
納税サイト経由で自動車税・軽自動車税をクレカ払いすると手数料が掛かる…
決済額 | 手数料 |
---|---|
~10,000円 | 0円 |
10,001円~20,000円 | 110円(税込) |
20,001~30,000円 | 220円(税込) |
30,001~40,000円 | 330円(税込) |
40,001~50,000円 | 440円(税込) |
以降10,000円増える毎に | 110円(税込)ずつ加算 |
支払いする自治体によって異なりますが、自動車税・軽自動車税をクレカ払いすると無視できないくらいの手数料が掛かります。
上はYahoo公金支払い経由で「東京都武蔵野市で軽自動車税を支払った場合」の手数料です。
現在新しく軽自動車を購入すると毎年一律10,800円の軽自動車税が掛かるので、
- 還元率0.5%のクレジットカードで決済⇒54ポイント還元
- 還元率1.0%のクレジットカードで決済⇒108ポイント還元
とこのような感じで、自治体によってはポイント還元分丸々、もしくはポイント還元以上に手数料が掛かることに…。
せっかくクレカ払いしてもお得に支払うことにはならないので、納税サイトでの支払いは極力避けたほうがいいかと思います。
納税サイト経由で自動車税・軽自動車税をクレカ払いするなら還元率1%以上のクレジットカードで!
カード名 ↓リンクにタッチで詳細へ | 国際ブランド | 年会費 | 貯まるポイント | 特徴 |
---|---|---|---|---|
JCB CARD W![]() 基本還元率:1% |
| 永年無料 | Oki Dokiポイント |
|
楽天カード![]() 基本還元率:1% |
| 永年無料 | 楽天ポイント |
|
dカード![]() 基本還元率:1% |
| 永年無料 | dポイント |
|
Orico Card THE POINT![]() 基本還元率:1% |
| 永年無料 | オリコポイント |
|
リクルートカード![]() 基本還元率:1.2% |
| 永年無料 | リクルートポイント |
|
納税サイトでのクレジットカード払いは手数料が掛かってお得ではないというのは先程触れました。
なのでどうしても納税サイトで自動車税・軽自動車税を支払うなら、手数料分を損しないためにはポイント還元率1%以上のカードを使うのがおすすめ!
0.5%還元のカードだとポイント還元に対して手数料のほうが高くなる手数料負けになる可能性が高いですからね…。
上のような基本還元率1%以上・年会費永年無料の汎用性が高いクレジットカードを利用すれば少なくとも損はしないはずです!
※以下の記事でポイント還元率が高いクレジットカードをご紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

自動車税・軽自動車税のクレジットカード払いに関するQ&A
自動車税・軽自動車税をクレジットカードで支払うと納税証明書は発行されますか?
納税証明書が発行されない場合、車検の際に問題ありますか?
支払いから2週間ほどすればオンラインで納税の確認ができるので大丈夫です。
自動車税・軽自動車税とクレジットカードのまとめ!
- クレカで支払うにはQRコード払い・コンビニ払い・納税サイト払いの3種類がある
- QRコード払いは一番お手軽だが対応自治体が全国的でない
- コンビニ払いは全国対応だが電子マネーにチャージする手間がある
- 納税サイト払いはほとんどの場合で手数料が掛かりお得にならない
- 対応自治体ならQRコード払い、それ以外ではコンビニ払いがおすすめ!
今回は自動車税・軽自動車税をクレジットカード払いでお得にする方法についてご紹介しました。
現在クレカ経由で支払える方法は、QRコード払い・コンビニ払い・納税サイト払いの3種類となっています。
この中でQRコード払い・コンビニ払いは手数料が掛からないので、ポイント還元された分は丸々ゲット可能!
納税サイト払いはほとんどの場合でポイント還元があってもお得にならないくらいの手数料が掛かるので、あまりおすすめできません。
お住まいの自治体が対応しているならQRコード払い、非対応の場合は電子マネー経由でのコンビニ払いにするのがおすすめです!
自動車税・軽自動車税をお得にクレカ払いする方法をもう一度見る