
毎月5月には自動車税の払込用紙が送られてきますよね。車を所持している限りこれは必要経費…。
払込用紙をコンビニに持っていって払うとか、最近だとネット決済でも支払えるようになりましたが、カード決済不可だったり手数料が掛かったりとお得感はありません。
しかし間接的にですが、電子マネーを活用すれば自動車税をクレジットカードで支払うことが可能です!
今回はコンビニでクレジットカードを使って自動車税を支払う・ポイント還元が受けられる方法について解説します!
※また近年自動車税に対応し始めたQRコード決済もコンビニ払いと同じくらいお得なので、こちらで解説します。
自動車税をコンビニでクレジットカード払いする方法を今すぐ見る
Contents
自動車税をコンビニでお得にクレジットカード支払いする3つの方法!
対応電子マネー | 支払える上限 | 国内店舗数 | ポイント還元率 | おすすめカード | |
---|---|---|---|---|---|
セブンイレブン | nanaco | 5万円 (1回のお会計で最大5枚まで使用可) | 約21,000店 | 0.5% | セブンカードプラス |
ファミリーマート | ファミペイ | 10万円 | 約16,500店 | 0.5%+1件10ポイント | ファミマTカード |
ミニストップ | WAON | 5万円 | 約2,100店 | 0.5% | イオンカードセレクト |
1.0~1.5% | JALカード+JMBWAONカード |
自動車税をコンビニでクレジットカードを使って支払うには、特定の電子マネーにクレジットカードでチャージして、その電子マネーを使えばOK。
上に各コンビニと電子マネーの組み合わせなどを表にしましたが、表にあげたコンビニ以外はそもそもクレカ・電子マネーどちらも自動車税を支払うのは不可です。
また各コンビニの自社電子マネーでしか自動車税を支払うことはできません。セブンイレブンならnanaco・ファミマならファミペイって感じですね。
基本的にどのコンビニで支払っても自動車税を電子マネーで支払うこと自体はポイント還元対象外なのですが、チャージのポイント還元は別!
チャージ時にポイント還元を受けることができれば、その電子マネーを使って自動車税を支払うことで間接的にポイント還元を受けることになります。
どの電子マネーで支払っても手数料はもちろん無料なので、ポイント還元だけいただきましょう!
【セブンイレブン】セブンカード・プラス経由でnanacoを使うと0.5%還元で自動車税が支払える!
![]() | |
国際ブランド | VISA/JCB |
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 0.5% |
nanacoへのチャージ還元率 | 0.5% |
還元ポイント | nanacoポイント |
申し込み資格 | 原則として18歳以上で、本人または配偶者に継続して安定した収入がある方18歳以上で学生の人(高校生除く) |
セブンイレブンは日本国内に約21,000店あり、全国的に店舗があるので47都道府県どこでも自動車税を支払うことが可能できます。
使える電子マネーはセブン&アイのnanacoだけで、チャージ上限は1枚につき5万円までですが1回のお会計に5枚まで使えるので、最高25万円分まで支払うことも可能です。
- クレジットカード付帯のnanacoに5万円分チャージ
- 別カードのnanacoに5万円分チャージ
自動車税を支払う場合はポイントは付きませんが、nanacoにクレジットカードでチャージした際のポイント還元はあるので、間接的にポイントを受けることができます。
nanacoで自動車税を支払ってポイント還元を受けるならセブン&アイグループの「セブンカードプラス」がおすすめ!
nanacoチャージ時に0.5%のポイント還元があるので、間接的に0.5%還元で支払うことが可能です。
手数料はもちろん掛からないので、ちゃんとチャージ時のポイントがそのまま手に入ります。
基本還元率は0.5%とは平凡ですが、セブンイレブンの他に同グループのイトーヨーカドーでお得な特典もアリ。
セブンイレブン・イトーヨーカドーを利用するなら持っていて損はありません。
【ファミリーマート】ファミマTカード経由でファミペイを使うと0.5%+10ポイント還元で自動車税が支払える!
![]() | |
国際ブランド | JCB |
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 0.5% |
ファミペイへのチャージ還元率 | 0.5% |
還元ポイント | FamiPayボーナス |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生除く) |
ファミリーマートでは、2019年から導入されたQRコード決済「ファミペイ」を使って自動車税を支払うことができます。
ファミマは国内16,500店舗ほどでかつ全国的にあるコンビニなので、近所にファミマがある場合が多いのではないでしょうか。
ファミペイにチャージ登録できるクレジットカードは「ファミマTカード」のみとなっているので、ファミペイで自動車税をお得に支払うにはファミマTカードでチャージするしかありません。
ファミペイはクレジットチャージで0.5%ポイント還元に加え、自動車税などの収納代行サービスを利用すると1件につき10ポイントのボーナスも!
なので例えば仮に3万円の自動車税を支払った場合、
とこんな感じで、ちょっとだけ還元率が上がってお得です。
ファミマTカードの注意点として、このカードは「リボ払い専用カード」ということです!
なので本来ならリボ手数料が掛かるところですが、ファミマTカードを作ったら会員サイトで、ずっと全額支払いの設定をしましょう。
ずっと全額支払いを設定すれば実質1回払い状態になり手数料は掛かりません。
【ミニストップ】WAONを使って0.5~1.5%還元で自動車税が支払える!
支払える上限 | 国内店舗数 | ポイント還元率 | おすすめカード |
---|---|---|---|
5万円 | 約2,100店 | 0.5% | イオンカードセレクト |
1~1.5% | JALカード+JMBWAONカード |
ミニストップはイオン系のコンビニで、日本国内に2,100店舗ほどがあります。
ただミニストップは店舗がある地域が異なっていて、大部分が関東圏にあり地方にはあまりありません。
なのでセブンイレブン・ファミマに比べると電子マネーを使った支払いはほぼ関東圏の人しか使えないかな…というのが正直なところ。
使う電子マネーはイオン系のWAON。WAONはチャージでポイント還元してくれるクレジットカードは少ないですが、これから紹介する2種類はポイント還元がありおすすめです!
イオンカードセレクト…WAONにオートチャージで0.5%ポイント還元!
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
年会費 | 永年無料 |
基本還元率 | 0.5% |
WAONへのチャージ還元率 | 0.5% |
還元ポイント | WAON POINT |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生除く) |
イオンカードセレクトはイオンカードの中でWAONにチャージするとポイント還元がある珍しいカードです。
対象となるチャージ方法はオートチャージのみですが、200円分チャージにつき1ポイント、つまり0.5%還元を受けることができます!
なのでオートチャージしたWAONを使えば、間接的に0.5%還元で自動車税を支払えるということですね。
このカードはクレジットカード機能・WAON機能・イオン銀行キャッシュカード機能の3つがまとまっているので、取り回しがいいクレジットカード。
引き落とし口座がイオン銀行の口座限定にはなりますが、イオン系のお店で割引などお得な特典があるので1枚作っておいてもいいでしょう。
JALカード+JMBWAONカード…チャージと支払いで1%ポイント還元!
![]() | |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
年会費 | 2,200円 |
基本還元率 | 0.5% |
WAONへのチャージ還元率 | 0.5% |
還元ポイント | JALマイル |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生除く) |
WAONを使ってイオン系のポイントの代わりにJALマイルを貯められるのが、JALカードです。
JALカードそのものにはWAON機能はありませんが、別でJMBWAONカードなどを用意することで使えます!

このようにJALカードからチャージすると200円につき1マイル、つまり0.5%還元が受けられるのでお得です。
またこの方法だと自動車税の支払いの際にも0.5%還元が受けられる特典があるので、その場合の還元は合計1%!
ちなみにJALの有料サービス「JALカードショッピングマイル・プレミアム」を利用すると、チャージ時のポイント還元が1%になるため最大1.5%還元で自動車税を支払うことも可能です。
年会費3,300円が追加で必要なので人は選ぶサービスですが、JALカードを多く使っていてミニストップも近所にある、という場合は利用してみるといいでしょう。
QRコード決済に対応した自治体なら手数料なしで自動車税をクレジットカード払いできる!
還元率 | 対応都道府県 | |
---|---|---|
PayPay | 0.5~1.5% | 東京都、群馬県、茨城県、富山県、石川県、長野県、静岡県、奈良県、鳥取県、岡山県、愛媛県、福岡県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
LINEPay | 1~3% | 東京都、群馬県、茨城県、富山県、石川県、長野県、静岡県、岐阜県、滋賀県、奈良県、京都府、和歌山県、鳥取県、岡山県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、沖縄県 |
以前は自動車税などを手数料なし&ポイント還元ありで支払う方法はコンビニで電子マネーを使うという方法だけでした。
しかし最近になってPayPay・LINEPayのQRコード決済も自動車税支払いに対応してきており、まだ上のように一部都道府県だけですがコンビニに行かずに支払うことが可能です!
今後QRコード決済での税金支払いも拡大していく可能性が高いため、知っておいて損はないでしょう。
【PayPay(ペイペイ)】請求書支払いで還元率0.5~1.5%ポイント還元!
対応都道府県 | |
---|---|
北海道 | ー |
東北 | ー |
関東 | 東京都、群馬県、茨城県 |
中部 | 富山県、石川県、長野県、静岡県 |
近畿 | 奈良県 |
中国・四国 | 鳥取県、岡山県、愛媛県 |
九州・沖縄 | 福岡県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
PayPayによる自動車税の支払い対応都道府県は、上の計16都県になっています。
これらの地域では自動車税の払込用紙にQRコードが付いているので、それを読み込めば支払い完了です!
PayPayは請求書支払いの際にもポイント還元があり、0.5~1.5%で還元率が変動するようになっています。
変動は前月にどのくらいPayPayで支払ったかによって異なり、
通常還元率 | 0.5% |
100円以上の決済を50回以上 | +0.5% |
合計10万円以上の決済 | +0.5% |
という感じで、還元率アップする条件はちょっと厳しめかな?という印象。
ちなみにPayPayにチャージできるクレジットカードはヤフーカードのみになっています。

【LINEPay(ラインペイ)】チャージで1~3%のポイント還元!
対応都道府県 | |
---|---|
北海道 | ー |
東北 | ー |
関東 | 東京都、群馬県、茨城県 |
中部 | 富山県、石川県、長野県、静岡県、岐阜県 |
近畿 | 滋賀県、奈良県、京都府、和歌山県 |
中国・四国 | 鳥取県、岡山県 |
九州・沖縄 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、沖縄県 |
LINEPayでの自動車税支払いに対応しているのは上の計19都府県です。
PayPayと同じく払込用紙に付いているQRコードを読み込んでそのまま決済することが可能!
LINEPayをクレジットカードからチャージして支払いできるようにするには、「VISA LINE Payクレジットカード」が必要です。
LINEPayでの自動車税支払い自体にはポイント還元はありませんが、チャージ時のポイント還元が1~3%あるので、実質ポイント還元ありで支払うことができます!
還元率は過去6ヶ月間のLINEポイント獲得状況によって変わり、
マイランク | 過去6ヶ月間の獲得ポイント | 還元率 |
---|---|---|
レギュラー | 0~99ポイント | 1% |
シルバー | 100ポイント以上 | 1.5% (10,000円以上で到達) |
ゴールド | 500ポイント以上 (約37,000円分で到達) | 2% |
プラチナ | 5,000ポイント (約260,000円分で到達) | 3% |
とこのような感じで、プラチナランクまで行くのは意識して使わないと結構たいへんかもしれません。
LINEPayでポイント還元をゲットしながら自動車税を支払うならまずVISA LINE Payクレジットカードが必須なので、この機会に申し込んでみるのもアリです!
自動車税をコンビニでクレジットカードするまとめ!
- 電子マネーにチャージする際のポイント還元で間接的にポイントゲットできる
- 自動車税が支払えるコンビニはセブンイレブン・ファミマ・ミニストップ
- 自動車税が支払える電子マネーはnanaco・ファミペイ・WAON
- 国内店舗数が多く全国的に店舗があるセブンイレブン・ファミマがおすすめ!
- 最近はPayPay・LINEPayなどQRコード決済でも自動車税が支払える地域がある
ここまで自動車税をコンビニでクレジットカードを使ってお得に支払う方法についてご紹介してきました。
電子マネーを使うことで間接的にですがポイント還元を受けながら自動車税をクレジットカードを使って支払えるので、活用できる場合はぜひ活用するとお得です!
電子マネーを使った方法はセブンイレブン・ファミマ・ミニストップでそれぞれできますが、全国的に店舗があり店舗数も多いセブンイレブン・ファミマなら比較的どの地域でもあるでしょう。
ちなみにポイント還元を受けながら自動車税を支払いたいという目的なら、近年はPayPay・LINEPayなど一部QRコード決済でも対応する自治体もあります。
自動車税をコンビニでクレジットカード払いする方法をもう一度見る