
クレジットカードの利用でたまるポイントの使い道に困ることってありますよね。
そういう方はキャッシュバック機能付きのカードを選びましょう。
キャッシュバックはカードの利用でたまったポイントを現金に換えて利用者に還元する機能です。
一旦現金に換えておけばそのあとは自由に使うことができますので、ポイントの使い道に迷うぐらいならキャッシュバックが便利です。
この記事では、クレジットカードのキャッシュバック機能について解説しています。
キャッシュバック機能付きのカードを選ぶときにチェックすべき項目とともに、おすすめのカードも紹介しています。
最後まで読めば、キャッシュバック機能についてすべて理解できますよ。
Contents
クレジットカードのキャッシュバック機能の3つのメリットを解説
まず最初は、キャッシュバック機能のメリットについてです。
キャッシュバック機能のうれしいポイントを3点あげましたので、ひとつひとつ確認していきましょう。
ポイントを商品に交換する時に迷わない
たまったポイントをどう使うかで迷うことは多いですよね。
今すぐに欲しいものがないときにポイントと交換する商品を選ぶのはなかなか苦痛です。
現金に還元されるキャッシュバックを選択すればそういった悩みは解消されます。
とりあえず現金に交換しておけばその後の使い道はいくらでも選ぶことができますから、キャッシュバックは最も自由度の高いポイントの使い方ですね。
家計の節約になる
キャッシュバックで還元された現金を生活の費用の一部として利用すれば、家計の節約になります。
ポイントを商品に交換した場合にはさらなる消費にしかつながりませんので、自分へのご褒美的な使い方はできても節約にはなりにくいのが実際です。
これに対してキャッシュバックでは、還元された現金をうまく使えば節約効果を生みます。
カードのお得さを比較しやすい
クレジットカードでたまるポイントが実際にいくらの価値を持つのかは、よくわからないことが多いですよね。
交換する商品の金銭的価値も正確にわかりませんし、ポイントやマイルに交換するときには交換先ごとに交換比率が違いますから、どのクレジットカードがお得なのかを比較するのはとても難しい作業です。
でもキャッシュバックの場合はこの点がずっと単純、いくらのカード利用がいくらの現金になって返ってくるかでカードのお得さを比較することができますよ。
キャッシュバック機能付きクレジットカード選ぶときにチェックすべき4つの項目とは?
キャッシュバック機能のメリットについて説明した後は、キャッシュバック機能付きカードの選び方についてです。
カードによってキャッシュバック機能の詳細は違いますから、比較するのはなかなか難しいですよね。
ここでは、キャッシュバック機能付きカードを選ぶときに重要なチェック項目について解説します。
基本のキャッシュバック率
カードの利用によりいくらの現金が還元されるかの比率
キャッシュバック機能付きカードを選ぶときにもっとも重要な基準はカードの利用によりいくらの現金が還元されるかの比率 = キャッシュバック率です。
1,000円のカード利用で何円キャッシュバックされるかの比率ですね。
キャッシュバック時に1ポイントが何円に交換できるかはカードによって違いますので、カードのポイント還元をチェックしただけではカードのお得さを正しく評価できません。
必ずキャッシュバック率で比較しましょう。
ポイントがプラスでたまる特典
クレジットカードによっては、基本のポイント還元に加えて、様々な条件でポイントがプラスされる特典が付与されているものがあります。
加盟店での利用や海外でのショッピングでポイントが加算されるものがその例です。
これらの特典もキャッシュバックされる金額に大きく影響しますので、カード選びの際には十分考慮する必要がありますね。
年会費の安さ
年会費の安さはもちろん重要な基準です。
1%の比率でキャッシュバックされるカードを年間100万円使った場合に還元されるのは1万円ですから、年会費が高いカードは年会費だけでマイナスになってしまいます。
キャッシュバック機能を重視してカードを選ぶときには、いつも以上に年会費にも気を配りましょう。
キャッシュバックの方法
- 支払い充当タイプ:キャッシュバック分がカードの支払いに充当される
- 口座振り込み:キャッシュバック分が口座に振り込まれる
キャッシュバックにより発生する現金を利用者に還元する方式にも、違いがあります。
以前からある方式が、キャッシュバック分を毎月のカード利用の支払いに充当して支払い額を減らす方式です。
現金が返ってくるというよりは利用と相殺されているというイメージで、キャッシュバックという感じがしにくいかもしれませんね。
これに対して比較的最近増えてきたのが、キャッシュバック分の現金を利用者の口座に振り込む方式です。
実際にキャッシュバック分の金額が手元に返ってきますので、メリットをダイレクトに感じやすいしくみだと言えます。
キャッシュバック機能付きクレジットカード10枚を徹底比較!
カード名/おすすめ度 | 年会費 | キャッシュバック率 | キャッシュバック率up条件 | 国際ブランド | 申込資格 |
---|---|---|---|---|---|
楽天カード![]() ![]() おすすめ | ![]() 永年無料 | ![]() 1.0% |
| VISA/MasterCard/JCB/AMEX | 18歳以上の方(高校生の方は除く) |
JCB CARD W![]() ![]() おすすめ | ![]() 永年無料 | ![]() 0.6% |
| JCB | 18歳以上39歳以下で安定継続収入がある方 |
三井住友カード・デビュープラス![]() ![]() おすすめ | ![]() 初年度無料 2年目以降1,375円(税込) 年一回のカード利用で翌年の年会費無料 | ![]() 0.6% |
| VISA | 満18歳〜25歳までの人(高校生は除く) |
VIASOカード![]() ![]() おすすめ | ![]() 永年無料 | ![]() 0.5% |
| MasterCard | 18歳以上で安定した収入がある方 18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
学生専用ライフカード![]() ![]() おすすめ | ![]() 永年無料 | ![]() 0.4~0.472% |
| JCB/VISA/MasterCard | 高校生を除く満18歳以上満25歳以下で、 大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の方 |
ライフカード![]() ![]() | ![]() 永年無料 | ![]() 0.4~0.472% |
| JCB/VISA/MasterCard | 日本国内に住んでいる18歳以上(高校生除く) |
MUFGカード スマート![]() ![]() | ![]() 初年度無料 2年目以降1,100円(税込) 年一回のカード利用で翌年の年会費無料 | ![]() 0.4% |
| VISA/MasterCard/JCB/AMEX | 18歳以上で安定した収入のある方、 または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
NTTグループカード![]() ![]() | ![]() 初年度無料 2年目以降1,100円(税込) Web明細サービスに登録すると無料 | ![]() カード利用額に応じて 対象通信料金合計の0~60% |
| VISA/MasterCard | 満18歳以上で本人または配偶者に安定した収入がある方、 または学生の方(高校生を除く) |
JCB CARD EXTAGE![]() ![]() | ![]() 永年無料 | ![]() 0.3% |
| JCB | 18歳以上29歳以下で、 ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上29歳以下で学生の方。 |
三井住友カード(学生)![]() ![]() | ![]() 在学中は年会費無料 | ![]() 0.3% |
| Visa/Mastercard | 満18歳以上の学生の方(高校生は除く) |
キャッシュバック機能付きクレジットカードで年会費無料・条件付き無料な10種類を比較してみました。
キャッシュバック率0.5%を目安に考えると、楽天カード、JCB CARD W、三井住友カード・デビュープラス、VIASOカードがおすすめです。
学生専用ライフカードは0.5%を切りますが、海外利用分のキャッシュバックが5%と高率ですので、海外旅行の機会が多いならこちらもおすすめです。
キャッシュバック率が有利なカードには、対象年齢が若年層に限られていたり学生の間だけ利用可能なものが多いので、カードを選ぶ際には申し込み条件も確認しておく必要がありますよ。
キャッシュバック機能付きクレジットカードおすすめ7選を紹介!
ここまでクレジットカードのキャッシュバックについて解説してきました。
キャッシュバック機能がどういうものか、だいぶつかめてきましたよね。
ここからはキャッシュバック機能付きのおすすめのカードをランキング形式で見ていきましょう。
楽天カード
楽天カード | |
---|---|
還元ポイント | 楽天スーパーポイント |
ポイント還元 | 100円のカード利用で1ポイント |
キャッシュバック時のポイント交換比率 | 1ポイント=1円 |
キャッシュバック率 | 1.0% |
キャッシュバック方式 | 申し込みでカード利用代金に充当 |
ポイント交換先 | 交換不可 |
還元率UP条件 |
|
ポイント有効期限 | 12ヶ月 |
年会費 | 無料 |
申込資格・条件 | 18歳以上の方(高校生の方は除く) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
特典・サービス |
|
付帯保険 |
|
ETCカード | 年会費550円 (楽天PointClubのランクがダイヤモンド以上で無料) |
電子マネー | 楽天Edy |
追加カード | 家族カード(年会費無料) |
カードランク | 一般 |
利用限度額 | 100万円 |
- キャッシュバック率1.0%の高い還元率でカード利用代金に充当
- 楽天市場でのネットショッピングでポイント還元率up
- 楽天の様々なサービスの利用でポイント還元率up
- 年会費永年無料
- キャッシュバックに利用できるのは通常ポイントのみ、期間限定ポイントはキャッシュバックには利用不可
楽天カードのキャッシュバックは、楽天スーパーポイントをカードの利用代金に充当できる「ポイントで支払いサービス」です。
ポイントの基本還元率が1.0%、1ポイント = 1円でキャッシュバックできますので、キャッシュバック率1.0%と高い比率です。
さらに楽天市場でのネットショッピングや、楽天の様々なサービスの利用で楽天ポイントを獲得できますので、楽天を利用する機会の多い方はよりお得にキャッシュバックできます。
ポイントには「通常ポイント」と「期間限定ポイント」があり、「期間限定ポイント」がキャッシュバックに利用できないのが少し残念ですが、年会費が永年無料ですからとてもお得なカードですね。
JCB CARD W
JCB CARD W | |
---|---|
還元ポイント | Oki Dokiポイント |
ポイント還元 | 1,000円のカード利用で2ポイント |
キャッシュバック時のポイント交換比率 | 1ポイント=3円 |
キャッシュバック率 | 0.6% |
キャッシュバック方式 | 申し込みでカード利用代金に充当 キャッシュバック額が利用代金より大きい場合は口座へ振込み | ポイント交換先 | Nanacoポイント、dポイント、楽天スーパーポイントなど |
還元率UP条件 | JCBオリジナルパートナーの店舗で利用 |
ポイント有効期限 | 24ヶ月 |
年会費 | 無料 |
申込資格・条件 | 18歳以上39歳以下で安定継続収入がある |
国際ブランド | JCB |
特典・サービス |
|
付帯保険 |
|
ETCカード | 年会費無料 |
電子マネー | なし |
追加カード | 家族カード(年会費無料) |
カードランク | 一般 |
利用限度額 | 80万円 |
- キャッシュバック率0.6%の高い還元率でカード利用代金に充当
- JCBオリジナルパートナーの店舗での利用でポイント還元率アップ
- 年会費永年無料
- 18~39歳までの年齢制限のあるカード
JCB CARD Wはカードの利用でOkiDokiポイントがたまり、ポイントをカードの利用代金に充当できます。
1,000円のカード利用で2ポイント獲得、1ポイント = 3円でキャッシュバックできますので、キャッシュバック率は0.6%とまずまずです。
JCBオリジナルパートナーの店舗で利用するとポイント獲得率がアップしますのでさらにお得、セブンーイレブンやwelciaなどのメジャーな店舗もJCBオリジナルパートナーです。
18歳から39歳までが対象の年齢制限付きのカードですから比較的若い方のみに限られるのが気になりますが、年会費は永年無料ですので、JCBオリジナルシリーズのカードの中ではキャッシュバックがお得なおすすめカードです。
三井住友カード・デビュープラス
三井住友カード・デビュープラス | |
---|---|
還元ポイント | Vポイント |
ポイント還元 | 200円のカード利用で2ポイント |
ポイントの価値 | 1ポイント=0.6円 |
キャッシュバック率 | 0.6% |
キャッシュバック方式 | 申し込みでカード利用代金に充当 キャッシュバック額が利用代金より大きい場合は口座へ振込み |
ポイント交換先 | dポイント、Tポイント、nanacoポイント、Pontaポイント、楽天ポイントなど |
還元率UP条件 |
|
ポイント有効期限 | 2年 |
年会費 | 初年度無料 2年目以降1,375円(税込) ただし年に一回のカード利用で翌年の年会費無料 |
申込資格・条件 | 満18歳〜25歳までの人(高校生は除く) |
国際ブランド | VISA |
特典・サービス |
|
付帯保険 |
|
ETCカード | 550円(初年度無料・年1回以上の利用で翌年度無料) |
電子マネー | iD、WAON、PiTaPa |
追加カード | 家族カード(440円・1人目初年度無料) |
カードランク | 一般 |
利用限度額 | 10〜80万円 |
- キャッシュバック率0.6%のでカード利用代金に充当
- コンビニ・マクドナルド利用でポイント2.5%還元
- 年会費1,375円(税込)だが初年度無料、2年目以降も年に一回のカード利用で翌年の年会費無料
- 18~25歳までの若者向けのカード
三井住友カード・デビュープラスもポイントをカードの利用代金に充当できるカードです。
200円のカード利用で2ポイント獲得、1ポイント = 0.6円でキャッシュバックできますので、キャッシュバック率は0.6%で比較的高いのが特徴です。
さらにセブン-イレブン・ローソン・ファミリーマートのコンビニ大手3社とマクドナルドの利用ではポイントの還元率が2.5%にアップしますので、キャッシュバック率も1.5%に上がります。
年会費は1,375円(税込)ですが、年1回の利用という簡単な条件で翌年無料になります。
18歳から25歳までの年齢制限があるのが残念な部分ですが、三井住友カードの中ではキャッシュバックがお得なカードだと言えます。
VIASOカード
VIASOカード | 還元ポイント | VIASOポイント |
---|---|
ポイント還元 | ショッピング1,000円利用で5ポイント |
ポイントの価値 | 1ポイント=1円 |
キャッシュバック率 | 0.5% |
キャッシュバック方式 | 1年に1回口座にオートキャッシュバック |
ポイント交換先 | なし |
キャッシュバック率up条件 |
|
ポイント有効期限 | 1年 |
年会費 | 無料 |
申込資格・条件 | 18歳以上で安定した収入がある方 18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
国際ブランド | MasterCard |
特典・サービス |
|
付帯保険 |
|
ETCカード | 発行手数料1,100円(税込)、年会費無料 |
電子マネー | なし |
追加カード | 家族カード(年会費無料) |
カードランク | 一般 |
利用限度額 | ~100万円 |
- ポイントの利用方法がキャッシュバックのみの、キャッシュバック特化型カード
- 貯まったポイントが自動的にキャッシュバックされて、口座に振り込まれる
- 基本のキャッシュバック率は0.5%、ETC・携帯料金の支払いやVIASO eショップの利用で還元率アップ
- 年会費無料
VIASOカードは、たまったポイントの利用方法がキャッシュバックしかない、キャッシュバックに特化した新しいタイプのクレジットカードです。
カードの利用でたまったポイントが自動的にキャッシュバックされて利用者の口座に振り込まれますので、ポイントの使い忘れがありませんし、ポイントの使い道を考える必要もなくなります。
基本のキャッシュバック率は0.5%ですが、ETCや携帯の料金をVIASOカードで払った場合にはポイントが2倍です。
またVIASO eショップ経由でのネットショッピングでも還元率がアップしますので、うまく使えばより多くのキャッシュバックを受けることができますね。
ポイントの使い道を気にするのが面倒な方にはぴったりのカードです。
学生専用ライフカード
学生専用ライフカード | 還元ポイント | LIFEサンクスポイント |
---|---|
ポイント還元 | 1,000円のカード利用で1ポイント |
ポイントの価値 | 1ポイント=4~4.72円 キャッシュバックするポイント数で変動 |
キャッシュバック率 | 0.4~0.472% |
キャッシュバック方式 | キャッシュバック申し込みで口座へ振込み |
ポイント交換先 | ANASKYコイン、dポイント、楽天ポイント、Pontaポイントなど |
還元率UP条件 |
|
ポイント有効期限 | 最大5年 |
年会費 | 永年無料 |
申込資格・条件 | 高校生を除く満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の方 |
国際ブランド | JCB/VISA/MasterCard |
特典・サービス |
|
付帯保険 |
|
ETCカード | 年会費無料 |
電子マネー | なし |
追加カード | 家族カード(無料) |
カードランク | 一般 |
利用限度額 | 〜200万円 |
- 満18歳以上満25歳以下の学生のみが持つことができるカード
- キャッシュバック率0.4~0.472%、キャッシュバックするポイント数が多いほど有利
- 現金が利用者の口座に振り込まれるタイプのキャッシュバック
- 初年度はポイント獲得率1.5倍、2年目以降は前年のカード利用額に応じてポイント獲得率up
- 海外でのカード利用は5%のキャッシュバック
- 年会費無料
学生専用ライフカードは名前の通り利用できるのは学生の間だけ、そのぶん通常のライフカードよりも有利な特典が盛り込まれた魅力的なカードになっています。
キャッシュバックは、会員用のWebサイトから申し込むと利用者の口座に現金が振り込まれる方式です。
1,000円のカード利用に対して1ポイント獲得できますが、そのポイントをキャッシュに換える際に交換するポイントの量で交換比率が変わります。
750ポイントを交換する場合は1ポイント = 4円の比率ですが、10.600ポイント以上交換する場合には1ポイント = 4.72円の比率に上がりますので、キャッシュバックの比率は0.4~0.472%です。
これだけだと今ひとつのキャッシュバック率ですが、ポイント獲得率はカードの利用実績によって2倍までアップします。
さらに海外でのカード利用に対しては5%のキャッシュバックになりますので、トータルで見ると大きなキャッシュバックですよね。
学生でない方は残念ながら学生専用ライフカードをもつことができませんので、その場合は通常のライフカードの発行を検討しましょう。
初年度 | ポイント1.5倍 | |
2年目以降 | 前年度50万円以上利用 | ポイント1.5倍 |
前年度100万円以上利用 | ポイント1.8倍 | |
前年度200万円以上利用 | ポイント2倍 | |
MUFGカード スマート
MUFGカード スマート | 還元ポイント | MUFGカードスマートポイント |
---|---|
ポイント還元 | ショッピング1,000円利用で4ポイント |
ポイントの価値 | 1ポイント=1円 |
キャッシュバック率 | 0.4% |
キャッシュバック方式 | 1年に1回口座にオートキャッシュバック |
ポイント交換先 | なし |
キャッシュバック率up条件 |
|
ポイント有効期限 | 1年 |
年会費 | 初年度無料 2年目以降1,100円(税込) 前年度のショッピング利用1回以上で年会費無料 |
申込資格・条件 | 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/AMEX |
特典・サービス |
|
付帯保険 |
|
ETCカード | 発行手数料1,100円(税込)、年会費無料 |
電子マネー | なし |
追加カード | 家族カード(年会費税込440円) |
カードランク | 一般 |
利用限度額 | ~100万円 |
- ポイントの利用方法がキャッシュバックのみの、キャッシュバック特化型カード
- 貯まったポイントが自動的にキャッシュバックされて、口座に振り込まれる
- 基本のキャッシュバック率は0.4%、携帯料金の支払いやPOINT名人.comの利用で還元率アップ
- 年会費は初年度無料、2年目以降1,100円(税込)だが前年度のカード利用1回で無料
MUFGカード スマートは、たまったポイントの利用方法がキャッシュバックしかないキャッシュバックに特化したカードです。
カードの利用でたまったポイントが自動的にキャッシュバックされて利用者の口座に振り込まれますので、ポイントの使い忘れがありませんし、ポイントの使い道を考える必要がなくなります。
基本のキャッシュバック率は0.4%と少し低めですが、携帯/PHSの料金を支払った場合にはポイントが2倍になります。
POINT名人.com経由でのネットショッピングでも還元率がアップしますので、うまく使えばより多くのキャッシュバックを受けることができますね。
2年目以降は年会費が1,100円(税込)かかりますが、前年度に1回以上のカード利用があれば無料になりますので、実質的には年会費無料だと考えてよいでしょう。
MUFGのVIASOカードとよく似たスペックのカードですが、国内の旅行保険が付帯している点など細かな違いがありますので、よく比較することが必要ですね。
NTTグループカード
NTTグループカード | 還元ポイント | NTTポイント |
---|---|
ポイント還元 | ショッピング:1,000円ごとに10ポイント NTTグループでの支払い:200ごとに2ポイント ※キャッシュバックコースを選択するとポイントはたまらない |
ポイントの価値 | ※キャッシュバックコースを選択するとポイントはたまらない |
キャッシュバック率 | カード利用額に応じて、対象通信料金合計の0~60% |
キャッシュバック方式 | カードの支払額からキャッシュバック分を減額 |
ポイント交換先 | dポイント、Tポイント、Pontaポイント ※キャッシュバックコースを選択するとポイントはたまらない |
キャッシュバック率up条件 |
|
ポイント有効期限 | ポイント獲得月から2ヶ月 |
年会費 | 1,320円(税込) (Web明細サービスに登録すると無料) |
申込資格・条件 | 満18歳以上で本人または配偶者に安定した収入がある方、または学生の方(高校生を除く) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
特典・サービス |
|
付帯保険 |
|
ETCカード | 年会費550円(税込) |
電子マネー | なし |
追加カード | 家族カード(年会費無料) |
カードランク | 一般 |
利用限度額 | 〜100万円 |
- 「おまとめキャッシュバックコース」「ポイント・プレゼントコース」のどちらかを選択
- 対象となる通信料金の合計金額から、毎月のカード利用金額に応じた比率でキャッシュバック
- カードの利用代金からキャッシュバック分を相殺
- 年会費は1,320円(税込)だが、Web明細サービスに登録すると無料
- NTTグループの通信料金をたくさん支払う方にはお得なカード
NTTグループカードは、NTTグループの通信料金の支払いがお得になるカードです。
「おまとめキャッシュバックコース」と「ポイント・プレゼントコース」を選択することが可能で、前者を選ぶとポイントはたまらずキャッシュバックのみとなります。
キャッシュバックの対象はNTTグループカードが指定する通信サービスの料金で、その通信料金の合計額に毎月のカード利用金額に応じた比率をかけた額がキャッシュバックされます。
キャッシュバックの比率は最大60%ですから、NTTグループの通信サービスへの支払いが多い方はとてもお得ですね。
- NTT東日本・NTT西日本の加入電話、フレッツ・サービス、ひかり電話などの基本料、通話・通信料など
- NTTドコモのXiサービス、FOMAサービス、パケット通信サービス、衛星電話サービス(船舶電話を除く)
- NTTコミュニケーションズのOCNご利用代金、NTTコミュニケーションズご利用分の電話料金(県間・国際通話料金)など
- NTT-MEのプロバイダー(WAKWAK)料金など
- NTTぷららのプロバイダー(ぷらら)料金、ひかりTV料金など
- スカパーJSATのスカパー視聴料等
- NTTファイナンスおまとめ請求
クレジットカードのキャッシュバック機能まとめ
この記事では、クレジットカードのキャッシュバック機能について解説しました。
キャッシュバック機能付きカードの選び方のポイントや、キャッシュバックがお得なおすすめのカードも紹介しています。
キャッシュバックはカード利用によってたまるポイントを現金にかえて還元する機能です。
ポイントの使い道に困ることが多いようであれば、自由度の高い現金にとりあえず交換しておくのはとても賢いやり方ですね。
キャッシュバック機能の詳細はカードによって微妙に違いますので、この記事のランキングを参考にカードを比較してみましょう。