
普段お買い物をするスーパーでクレジットカードが使えたら、支払いも楽だしポイントも貯まってお得ですよね。
そこで、こちらでは業務スーパーでクレジットカードなどのキャッシュレス決済ができるのか、お得に使うにはどうすればいいのかをご紹介します。
パーティなどの大量買いなどにも利用しやすい業務スーパーですから、キャッシュレスでたっぷり買ってしっかりお得を実感しましょう!
Contents
クレジットカードや電子マネーもOK!業務用スーパーの支払い方法まとめ
利用可能率 | 利用可能例 | その他 | |
---|---|---|---|
クレジットカード | 70% | VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、Diners、DISCOVER、unionPay、銀聯等 | 特にVISA、Masterが使える店舗が多くなっています。 |
電子マネー | 20% | ApplePay、GooglePay、iD、楽天Edy、クイックぺイ+、Suica、PASMO、nimoca、はやかけん、icoca、monaca、tolca、kitaka等 | 交通系ICカードも使える店舗が多くあります。 |
QRコード決済・スマホ決済 | 3% | PayPay、LINEPay、楽天ペイ、d払い、auPAY等 | 独立系の店舗で採用していることもありますが、取扱店舗数はとても少ないです。 |
商品券 | 100% | 株主優待業務スーパー商品券、ビール券、お米券 | 株主優待業務スーパー商品券は必ず利用できます。 |
現金 | 100% | – | ご想像通り、必ずどこの店舗でも利用できます。 |
業務スーパーでどんな支払い方ができるのかをまとめました。実は、業務スーパーは全ての店舗で同じ支払方法を取っているわけではありません。
現金しか使えない店舗もありますし、クレジットカードや電子マネー、QRコート決済全てが使える店舗もあります。
使いたい決済方法があれば決済方法から「使えるお店」を検索するのがおすすめです。
VISAカードやJCBカードなどのクレジットカードで支払う
比較的使いやすいクレジットカード | その他クレジットカード |
---|---|
VISA、Master | JCB、AmericanExpress、Diners、DISCOVER、TS3、UnionPay銀聯等 |
70%程度の店舗でクレジットカードが利用できますが、利用できるカードの種類も店舗によって異なります。
VISAやMasterは比較的取り扱いが多いんです。クレジットカードの取り扱い情報は、業務スーパーの公式サイトの店舗情報にも掲載されています。
クレジットカードを使いたい場合には、訪れたい店舗情報を事前に確認してみてくださいね。
楽天EdyやQUICPayなどの電子マネーで支払う
電子マネー | 交通系電子マネー |
---|---|
ApplePay、GooglePay、iD、楽天Edy、クイックぺイ+、kyash等 | Suica、PASMO、nimoca、はやかけん、icoca、monaca、tolca、kitaka等 |
電子マネーは20%の店舗で取り扱いがあります。けれど、どの店舗でどの電子マネーが使えるかは、残念ながら店舗に行かないとわかりません。
レジのところに取り扱いのキャッシュレス決済方法が表示されていますので、そちらを確認して下さいね。
PayPayなどのQRコード決済・スマホ決済で支払う
店舗によっては利用できるQRコード決済・スマホ決済 |
---|
PayPay、LINEPay、楽天ペイ、d払い、auPAY等 |
QRコード決済・スマホ決済は3%ほどの店舗で取り扱っています。ほとんどはPayPayです。
そのため、今は、よく行かれる店舗が取り扱っていたらラッキーですね。
株主優待券やビール券などの商品券で支払う
株主優待券 | 商品券 |
---|---|
株主優待業務スーパー商品券 | ビール券、お米券 |
業務スーパーではJVAギフト券やJCBギフト券などは利用できません。一番お得に利用できるのが、「株主優待業務スーパー商品券」という株主優待券です。
さらに、ビール券やお米券も利用できます。ビール券は手数料が必要な店舗もあります。
実際に私が近所の店舗でビール券を利用した時には、特に手数料はありませんでしたが、「お釣りが出ないように使ってください」とのことでした。
現金で支払う
もちろん現金でもお支払いができます。でも、キャッシュレスの方がお得になりますよ。
キャッシュレスにするだけで最低でも1%分のポイントが貯まります。毎月50,000円のお買い物をするなら、1%で500円分のポイントになります。
毎月500円分のポイントが貯まるなら、1年で6,000円にもなってしまいます。
業務用スーパーのお得な支払い方法ベスト3を徹底解説!
おすすめ | 還元率 | |
---|---|---|
Suica × ビックカメラSuicaカード | ![]() |
|
QUICPay(nanaco) × JCB card W | ![]() |
|
楽天Edy × 楽天カード | ![]() |
|
普通にクレジットカードを使うだけでもお得ですが、電子マネーとクレジットカードを組み合わせることで、さらにお得になる場合があります。
通常はクレジットカードから電子マネーにチャージしてもポイントは貯まらないのですが、一部ポイントが貯められる組み合わせがあります。
こちらでは、業務スーパーでも、それ以外でもお得に利用できる電子マネーとクレジットカードの組み合わせをご紹介します。
「Suica × ビックカメラSuicaカード」でポイント11.5%も!
最高還元率 | 11.5% (ビックカメラで利用した場合) |
使い方 |
|
カード年会費 | 524円(税込) 前年にカードを1回以上利用していたら無料 |
ポイントの使い道 |
|
Suicaは、ほぼ全国で利用できる交通系電子マネーです。ビックカメラSuicaカードからSuicaにオートチャージするとポイント還元率が3倍の1.5%となります。
さらに利用の時にもJREポイントも貯まります。カード型Suicaは0.5%(200円で1ポイント)、モバイルSuicaなら2.0%(50円で1ポイント)です。
Suicaを使ってお買い物をするとポイントが最大3.5%になりますが、ビックカメラで買い物した場合には最大11.5%にもなります。

「QUICPay(nanaco) × JCB card W」でポイント2重取り!
最高還元率 | 2.5% (セブンイレブンで利用した場合) |
使い方 |
|
カード年会費 | 無料 |
ポイントの使い道 |
|
QUICPay(nanaco)は、紐付けできるカードが限られますが、JCB CARD Wはその中でもお得なカードになります。
QUICPay(nanaco)は、nanacoカードにQUICPay機能を搭載したもので、1枚のカードでQUICPayとnanacoの両方が使えるんです。
JCB CARD Wに紐づいたQUICPay(nanaco)を使ってQUICPayで決済すると、OkiDokiポイントとnanacoポイントが貯まりポイント二重取りができます。

「楽天Edy × 楽天カード」で獲得ポイントを楽天Edyにチャージ!
最高還元率 | 1.0% |
使い方 |
|
カード年会費 | 無料 |
ポイントの使い道 |
|
楽天カードから楽天Edyにチャージすると、0.5%のポイントが貯まるんです。また、楽天Edyの利用で0.5%となるので合計1%の楽天ポイントが貯まります。
楽天市場は楽天カードを持っていると、楽天市場でのお買い物もポイント2倍になり楽天でのお買い物もお得にポイントが貯まるんですよ。
また、他の楽天サービスを利用することで、楽天市場でのお買い物ポイントが16倍まで増やすこともできます。

業務用スーパーの支払い方法に関する3つの注意点
クレジットカードや電子マネーが使えない店舗もある
業務スーパーでは、1つの店舗でクレジットカードが使えたからといって、近隣の店舗でも使えるとは限りません。
業務スーパーは全国で統一の決済方法を取っていないため、クレジットカードや電子マネー・QRコード決済などの取り扱い基準が異なります。
「キャッシュレス決済ができるはず」と考えずに、しっかりと確認するまでは現金で支払う準備もしていきましょう。
JCB、American Express、Dinersが使えない店舗もある
クレジットカードの取り扱いをしている店舗でも、JCB、American Express、Dinersが使えない店舗もあります。
クレジットカードを取り扱っている店舗では、VISAかMasterをメインに取り扱っています。
業務スーパーの公式サイトに店舗ごとの取り扱いクレジットカードが表示されていますので、確認してから行きましょう。
QRコード決済・スマホ決済は一部店舗のみの取り扱いになっている
業務スーパーでは、PayPayなどのQRコード決済・スマホ決済を取り扱っている店舗は、まだ少ない状態です。
PayPayを利用したい場合には、Yahoo!地図で利用できるか確認ができます。
- Yahoo!地図にアクセスします。
- 検索バーに「PayPay」と入力します。
- 表示地域にあるPayPay決済に対応している店舗が表示されます。
上記の方法で、行きたい店舗がPayPayに対応しているかがわかります。他の決済方法でも、取り扱い店舗の検索ができますので、是非調べてみてくださいね。
業務用スーパーでの支払い方法やクレジットカードに関するFAQまとめ
業務スーパーで、お得にクレジットカードなどのキャッシュレス決済を行う方法などを見てきました。
こちらでは、実際に業務スーパーの店舗でキャッシュレス決済を行う時の、疑問点に答えます。
業務スーパーのキャッシュレス支払いでおすすめの決済方法はなんですか?
業務スーパーでは、どんなクレジットカードが使えますか?
VISA、Master、JCB、AmericanExpress、Diners、DISCOVER、TS3、UnionPay銀聯等が使える店舗がありますが全店舗でクレジットカードに対応していません。
業務スーパーで電子マネーが使えなかったのですが?
業務スーパーのクレジットカード支払まとめ
- キャッシュレスの取り扱いが店舗によってことなる
- クレジットカードのVISAやMasterが使いやすい
- 電子マネーやQR決済も順次展開中
- お得にキャッシュレス決済をするなら「電子マネー×クレジットカード」がおすすめ
業務スーパーでは、キャッシュレス決済ができる店舗もありますが、取り扱いは店舗によって異なります。
クレジットカードも、全店舗で使えるわけではないですがVISAやMasterが比較的使いやすいです。
電子マネーやQR決済が使える店舗もありますが、状況は実店舗で確認しましょう。
なお、電子マネーが使える場合には、電子マネーとクレジットカードの組み合わせを整えるとポイントが賢く貯められますよ。