
高速道路の料金所というとETCか現金で精算すると思っている方も多いのではないでしょうか。
全国の主要高速道路では、クレジットカードでも支払いができるんです。これなら、「ETCが使えない」「現金が足りない」という時にも安心ですね。
こちらの記事では、「どこの高速道路でクレジットカードが使えるか」や、「どのように使うのか」「ETCとどちらがお得か」などをご紹介しています。
高速道路でクレジットカードを使かおうと思っている方は、ぜひ読んでください。

Contents
高速道路の料金はクレジットカード支払いが可能
日本の高速道路などの有料道路では、一部の料金所を除いてクレジットカードで支払うことができるんです。
使えるクレジットカードや、どこの高速道路で利用できるのか見てみましょう。
また、高速道路以外にもクレジットカードが使える有料道路もあるので、そちらもご紹介しますね。
高速道路で使えるクレジットカードの種類

高速道路では、「JCB」「アメックス」「ダイナース」「VISA」「マスター」などの国際ブランドの付いたカードであれば使うことができるんです。
楽天カード、イオンカード、セゾンカードなどどんなクレジットカードでも、上記の「国際ブランド」が付いていれば高速道路で使えますよ。
クレジットカードが使える高速道路
区分 | クレジットカードの使える道路名 |
---|---|
高速道路 |
|
(参考)一般有料道路 | 深川留萌自動車道・日高自動車道・百石道路・琴丘能代道路・秋田自動車道・湯沢横手道・仙台北部道路・三陸自動車道(仙塩道路)・仙台東部道路・米沢南陽道路・東水戸道路・圏央道・京葉道路・千葉東金道路・東京湾アクアライン連絡道・東京湾アクアライン・富津館山道路・第三京浜道路・横浜新道・横浜横須賀道路・新湘南バイパス・西湘バイパス・小田原厚木道路・東富士五湖道路・安房峠道路・伊勢湾岸自動車道(伊勢湾岸道路)・東海環状自動車道・京都縦貫自動車道(京都丹波道路)・京滋バイパス・第二京阪道路・京奈和自動車道(京奈道路)・南阪奈道路・湯浅御坊道路・第二神明道路・山陰道(安来道路)・山陰道(江津道路)・広島呉道路・広島岩国道路・高松自動車道(高松東道路)・今治小松自動車道・関門トンネル(ETC専用クレジットカードは使用不可)武雄佐世保道路・佐世保道路・長崎バイパス・椎田道路・宇佐別府道路・日出バイパス「速見(大分道・宇佐別府道路方面へ(から)の料金所)県道方面へ(から)の料金所は使用不可」・八代日奈久道路・延岡南道路・隼人道路・鹿児島道路 |
(参考)その他有料道路 | 三陸自動車道(仙台松島道路)<宮城県道路公社>・仙台南部道路<宮城県道路公社>・綾部宮津道路<京都府道路公社>・神戸淡路鳴門自動車道<本州四国連絡高速道路株式会社>・瀬戸中央自動車道<本州四国連絡高速道路株式会社>・播但連絡道路<兵庫県道路公社>・山口宇部道路<山口県道路公社> |
高速国道はもちろん、国道や県道の有料道路でもクレジットカードを使うことができます。
有料道路にはETCはないので、現金の持ち合わせがない時など、クレジットカードが使えるととても便利ですよね。
クレジットカードが使えない高速道路
- 名古屋高速
- 阪神高速道路
- 広島高速道路(広島東料金所・坂料金所のみ利用可)
- 福岡高速道路(福岡・太宰府のみ利用可)
- 北九州高速道路(門司IC・馬場山のみ利用可)
高速国道でなくても、ほとんどの高速道路ではクレジットカードが利用できますが、上記の高速道路では一部を除いてクレジットカードは使えません。
ただし、こちらの高速道路ではETCは使えます。こちらの高速道路をよく使う方はETCを利用しましょう。引き落としはクレジットカードからになりますよ。
高速道路でクレジットカード支払いする方法
高速道路の料金をクレジットカードで精算する場合には、高速道路出口の「一般レーン」に向かいます。
一般レーンの料金精算は「有人の料金所」と「無人の精算機」がありますので、それぞれの精算方法を見てみましょう。
有人の料金所で高速料金をクレジットカード支払いする方法
❶ 料金所の係員さんに「通行券」を渡すと、通行料金が表示されます。
❷ 料金を確認したら「国際ブランドの付いたクレジットカード」を係員さんに渡し精算をしてもらいます。
通行料金の精算は有人の料金所の方が手軽でおすすめです。動きが限られる運転席で精算機を操作するのは結構な負担があります。
有人の料金所なら、係員さんがこちらに合わせて対応してくれるので、精算機よりも手軽に精算ができますよ。
無人の精算機で高速料金をクレジットカード支払いする方法
❶通行券を入れます。
❷クレジットカードを入れます。
❸精算が終わったらクレジットカードが出てくるので受け取ります。
❹領収書が必要な場合には「領収書ボタン」を押します。
様々な大きさの自動車に対応するため、精算機1機に全く同じ精算機能が2つ上下に並んでついています。
どちらも使い方は同じですので、使いやすい位置のものを使いましょう。ちょっと、視認性は悪いのですが精算機の使い方はとても単純ですよ。
高速道路の料金精算はクレジットカードよりもETCの方がおすすめの理由
高速道路の料金精算はクレジットカードよりもETCの方がおすすめです。ETCを使っても結局引き落としはクレジットカードからになりますよね。
さらに、クレジットカードを使うよりもETCの方が使い方が簡単な上に割引を受けることもできるんです。その内容をもう少しご紹介しますね。
ETCを利用しても結局クレジットカード支払いになる

ETCクレジットカードの追加カードとして発行され、支払いはクレジットカードの他の利用実績と同様に毎月1回口座から引き落とされます。
そのため、ETCゲートを利用しても、料金所でクレジットカードを出しても料金の支払い方は、クレジットカード会社へ口座から引き落としされるんです。
高速道路料金の支払いはクレジットカードよりETCの方が早くて手軽
クレジットカードで高速道路の料金を支払うには、高速道路の入り口で一時停車し通行券を受け取り、出口の料金所でも停車して精算の手続きをします。
一方、ETCを使う場合には、高速道路の入り口と出口で「ETC専用レーン」を通るだけです。
ゲートが開くまでスピードを落とす必要はありますが、停車の必要なく精算が終了します。
ETCで高速道路料金の支払うと割引があってお得
割引例 | 東日本 | 中日本 | 西日本 | |
---|---|---|---|---|
頻度型割引 | 平日朝夕割引 | ![]() | ![]() | ![]() |
マイレージポイント | ![]() | ![]() | ![]() | |
時間帯割引 | 深夜割引 | ![]() | ![]() | ![]() |
休日割引 | ![]() | ![]() | ![]() | ドライブパス(周遊割引) | ![]() | ![]() | ![]() |
その他の割引 | 大口・多頻度割引 | ![]() | ![]() | ![]() |
地域限定割引 | ![]() | ![]() | ![]() | |
障がい者割引 | ![]() | ![]() | ![]() |
ETCの割引は、全国同一のものを基本的に、地域独自の割引や期間限定の割引や、事前応募が必要な割引もあります。
詳細な割引内容が各社で異なる場合もあるので、お使いになる高速道路の名称と「ETC 割引」で検索して割引情報を確認しましょう。
なお、おすすめのETCカードはこちらの記事で紹介していますので、是非ご覧くださいね。

高速道路でクレジットカードを利用する際のQ&A
- 高速道路の料金をクレジットカードで支払う場合、サインや暗証番号は必要ですか?
- 高速道路の料金をクレジットカードで支払う場合、領収書は発行できますか?
- 高速道路の料金をクレジットカードで支払うのとETCカードで支払うのとは何が違うのですか?
- ETCカードを導入するために何が必要ですか?
- サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)ではクレジットカードは使えますか?
- プリペイドカードやデビットカードは高速道路で使えますか?
クレジットカードが使える高速道路と、その使い方を見てきました。
高速道路の精算をクレジットカードで行うのは、ETCよりは手間がかかります。でも、現金がなくても支払いができるのは便利ですよね。
こちらでは、高速道路でカードを使いたい時に気になる疑問とその回答をご紹介します。
高速道路の料金をクレジットカードで支払う場合、サインや暗証番号は必要ですか?
高速道路の料金をクレジットカードのETCで払う場合、領収書は発行できますか?
ですが、ETCカードに記録された利用履歴情報を読み取り、利用明細書として印刷できる利用履歴発行プリンターがパーキングエリアなどに設置されています。
高速道路の料金をクレジットカードで払うのとETCカードで支払うのとは何か違うのですか?
ETCを導入するために何が必要ですか?
サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)ではクレジットカードは使えますか?
プリペイドカードやデビットカードは高速道路で使えますか?
高速道路でクレジットカード利用のまとめ
- 全国の高速道路では基本的にクレジットカードが使える
- クレジットカードでの支払いは「有人の料金所」と「無人の精算機」がある
- 高速道路の料金はクレジットカードよりETCカードの方が手軽に使える
全国の高速道路では、基本的にクレジットカードが使えます。
高速道路で、クレジットカードを利用して精算する場合には、一般レーンにある「有人の料金所」と「無人の精算機」が使えます。
ただし、ETCカードが追加できるクレジットカードを持っているのであれば、高速道路の支払いはETCの方が手軽でお得です。
なお、ETCレーンが設置されていないので有料一般道路ではETCは使えません。こちらではクレジットカードを利用しましょう。
