
固定資産税のクレジットカード支払いは、お住まいの地域によって対応しているところ、対応していないところがあります。
対応しているところは、以下2つの方法のどちらかで支払い可能です。
- Yahoo!公金支払い
- 自治体の納付サイト
対応していないところでも、電子マネーnanacoを使えば間接的にクレジットカード支払いができます。
この記事では、お住いの地域が固定資産税のクレジットカード払いに対応しているか?の調べ方とクレジットカードで支払う方法についてお伝えしていきます。
それでは、お住まいの地域が固定資産税のクレジットカード支払いに対応しているか?の調べ方からみていきましょう!
Contents
お住まいの地域が固定資産税のクレジットカード支払いに対応しているか?の調べ方
- Yahoo!公金支払いのサイトで調べる
- F-REGI公金支払いのサイトで調べる
上記2つの方法で調べることが可能です。
Yahoo!公金支払いのサイトで調べる

Yahoo!公金支払いは、地方自治体の税金(地方税)や各種料金をYahoo!JAPANのウェブサイト上で支払えるサービスです。
固定資産税のクレジットカード支払いに対応している市区町村を、都道府県一覧から調べることができます。
F-REGI公金支払いのサイトで調べる

F-REGI公金支払いは、全国の地方自治体・行政機関の税金等をクレジットカードで納付できるサービスです。
F-REGI公金支払いのサイトから、固定資産税のクレジットカード支払いに対応している自治体を地域別で探すことができます。
もし、お住まいの地域が固定資産税のクレジットカード支払いに対応していた場合、そのまま自治体の公式サイトへ移動し支払いできます。
固定資産税をクレジットカードで支払う3つの方法!
支払い方法 /おすすめ度 | 詳細 | ポイント付与 | 決済手数料 |
---|---|---|---|
Yahoo!公金支払い![]() 4.5 | Yahoo!公金支払いのサイトから支払う | ![]() | あり |
自治体の納付サイト![]() 4.5 | 自治体の納付サイトから支払う方法 | ![]() | あり |
nanaco![]() 4.0 | セブンイレブンの店頭にて、nanacoで支払う方法 | ![]() | なし |
上記3つの方法で、固定資産税をクレジットカードで支払うことができます。
nanacoは電子マネーですが、チャージに「セブンカード・プラス」のクレジットカードが使えるので、間接的に固定資産税のクレジットカード支払いができます。
では、各支払い方法の詳細を見ていきましょう!
固定資産税をクレジットカードで支払う方法①:Yahoo!公金支払いで支払う
4.5
項目 | 内容 | |
---|---|---|
ポイントの付与 | ![]() クレジットカードの還元率による | |
決済手数料 | 支払金額 | 手数料目安 |
1〜10,000円 | 0〜110円 | |
10,000〜20,000円 | 110〜220円 | |
20,000〜30,000円 | 220〜330円 | |
30,000〜40,000円 | 330〜440円 | |
40,000〜50,000円 | 440〜550円 | |
以降10,000円増えるごとに80円〜110円加算される。手数料は市町村により異なる | ||
必要なもの |
| |
利用できるカードブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Yahoo!公金支払いは、地方自治体の税金(地方税)や各種料金をYahoo!JAPANのウェブサイト上で支払えるサービスです。
Yahoo!公金支払いのメリット・デメリット
Yahoo!公金支払いには、メリットだけでなくデメリットもあります。
利用する前にチェックしておきましょう。
- クレジットカードのポイントが付く
- YahooIDがあれば、Tポイントで支払い可能
- 分割・リボ払いが可能(クレカによる)
- 24時間いつでも支払い可能
- 手数料と支払合計額を表示するシミュレーターがある
Yahoo!公金支払いでクレジットカード支払いをすれば、ポイントが付きます。また、Tポイントを支払いに使える点も魅力です。
- 決済手数料がかかる
- 領収書が発行されない
- 対応していない地域もある
決済手数料は、各市町村によって異なります。
Yahoo!公金支払いのサイト内に掲載されているので、支払いをする前に決済手数料を確認しておきましょう。
Yahoo!公金支払いは、こんな人におすすめ!
- 簡単な操作で支払いたい人
- クレジットカードのポイントを貯めたい人
- Tポイントで支払いたい人
Yahoo!公金支払いより固定資産税をクレジットカードで支払うなら、還元率の高いカードが必須です。
決済手数料がかかっても、還元率の高いカードなら現金で支払うよりお得になるからです。
還元率の高いカードは、以下のページで紹介していますので参考にしてください。

固定資産税をクレジットカードで支払う方法②:自治体の納付サイトで支払う
4.5
項目 | 内容 | |
---|---|---|
ポイントの付与 | ![]() クレジットカードの還元率による | |
決済手数料 | 支払金額 | 手数料目安 |
1〜10,000円 | 0〜110円 | |
10,000〜20,000円 | 110〜220円 | |
20,000〜30,000円 | 220〜330円 | |
30,000〜40,000円 | 330〜440円 | |
40,000〜50,000円 | 440〜550円 | |
以降10,000円増えるごとに80円〜110円加算される。手数料は市町村により異なる | ||
必要なもの |
| |
利用できるカードブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
自治体の公式サイトから、固定資産税を直接クレジットカードで支払う方法です。
お住まいの地域がYahoo!公金支払いに対応していなかった場合、自治体納付サイトで支払えることが多いです。
自治体納付サイトを使うメリット・デメリット
自治体納付サイトには、3つのメリット・2つのデメリットがあります。
利用する前にチェックしておきましょう。
- クレジットカードのポイントが付く
- 分割・リボ払いが可能(クレカによる)
- 24時間いつでも支払い可能
自治体納付サイトでクレジットカード支払いをすると、カードのポイントが付きます。
また、24時間いつでも支払える点も魅力です。
- 決済手数料がかかる
- 領収書が発行されない
- 対応していない地域もある
決済手数料がかかるため、クレジットカードで支払ったときに付与されるポイント分すべてが得になるわけではありません。
決済手数料は自治体によって異なります。
支払う前に、どのくらいの手数料が必要かを確認しておきましょう。
自治体納付サイトは、こんな人におすすめ
- お住まいの地域がYahoo!公金支払いに対応していなかった人
- クレジットカードのポイントを貯めたい人
- 現金での支払いが面倒な人
自治体納付サイトへは、F-REGI公金支払いのサイトから移動できます。
自治体納付サイトより固定資産税をクレジットカードで支払う場合、還元率の高いカードが必須です。
還元率の高いカードなら、決済手数料がかかっても現金で支払うよりお得になるからです。
還元率の高いカードは、以下のページで紹介していますので参考にしてください。

固定資産税をクレジットカードで支払う方法③:nanacoで支払う
4.0
項目名 | 内容 |
---|---|
ポイントの付与 | ![]() nanacoを使うだけで、ポイントは付与されない |
ポイントが付与される条件 | セブンカード・プラスからnanacoへチャージすること(200円につき1ptを付与) |
決済手数料 | 不要 |
支払いに必要なもの |
|
セブンイレブンの店頭で、電子マネーnanacoを使って固定資産税を支払う方法です。
nanacoはクレジットカードからのチャージが可能なので、間接的に固定資産税をクレジットカードで支払うことができます。
ただし、nanacoにチャージできるクレジットカードはセブンカード・プラスのみです。
セブンカード・プラスからnanacoへチャージすれば、200円ごと1ptが付与されます。
また、nanacoの支払いでは決済手数料がかからないのでお得です。
固定資産税をnanacoで支払うメリット・デメリット
固定資産税をnanacoで支払う3つのメリット・デメリットをお伝えしていきます。
- 決済手数料がかからない
- セブンイレブンのレジで支払える
- nanacoへのクレジットカードチャージでポイントが貯まる
nanacoで支払う最大のメリットは、決済手数料がかからないことです。
また、セブンイレブンのレジで納付書を提示し「nanacoで支払います。」と伝えるだけなので手間もかかりません。
- nanacoだけではポイントが貯まらない
- ポイントを貯めるにはセブンカード・プラスからのクレジットチャージが必要
- nanacoのチャージは5万円が上限
固定資産税の支払いにnanacoを使っても、直接ポイントが貯まりません。
ポイントを貯めるには、セブンカード・プラス(クレジットカード)からのチャージが必要になります。
nanacoでの支払いは、こんな人におすすめ!
- nanacoを利用している人
- セブンカード・プラスを持っている人
- 決済手数料を節約したい人
- 固定資産税が5万円以下の人
nanacoを使って固定資産税を支払うなら、セブンカード・プラスからのチャージが必須です。
セブンカード・プラスからnanacoへチャージすれば、200円ごとに1pt付与されます。
セブンカード・プラスは年会費無料です。今後、固定資産税をnanacoで支払いたい方は作成しておきましょう。

固定資産税のクレジットカード払いに関するQ&A
固定資産税をコンビニでクレジットカード払いすることは可能でしょうか?
電子マネーnanacoへクレジットカードでチャージ。チャージしたnanacoを使って間接的に支払うことは可能です。
ただし、nanacoへチャージできるクレジットカードは、セブンカード・プラスのみとなっています。
固定資産税をクレジットカードで支払った場合、ポイントは貯まりますか?
なぜ、固定資産税をクレジットカードで支払うと決済手数料がかかるのでしょうか?
固定資産税は、クレジットカードで支払ったほうがお得なのでしょか?
お得にポイントを貯めるというより、自宅にいながら24時間支払える点がクレジットカードで固定資産税を支払うメリットと考えましょう。
固定資産税をクレジットカードで支払った場合、領収書は出ますか?
ただ、支払い内容はクレジットカードの利用明細書で確認できます。
どうしても領収書が必要な場合は、納付書にて現金払いをしましょう。
固定資産税をクレジットカードで支払う方法まとめ
- Yahoo!公金支払いで支払う
- 自治体の納付サイトで支払う
- nanacoで支払う
固定資産税をクレジットカードで支払う方法は3つありました。
お住まいの市町村がクレジットカード支払いに対応している場合は、「Yahoo!公金支払い」または「自治体の納付サイト」を。
対応していない場合は、電子マネーnanacoを。
nanacoは、セブンカード・プラスからクレジットチャージすることで間接的にクレジットカード支払いとなります。