
「他の子がどんな推し貯金をしているか知りたい」「推し貯金箱を作りたい」などの理由で、推し貯金について調べているオタク女子は多いのではないでしょうか?
最近、ジャニーズファンや刀剣乱舞ファンの間で爆発的な広がりを見せている「推し貯金」。自分も実践してみたい!と思っている人は多いですよね!
そこで、今回の記事では「オタク女子7人に聞いた推し貯金のルール・使い道」や「推し貯金箱の作り方」などについて詳しく解説していきます。
これから推し貯金を始めたいようでしたら、ぜひ参考にしてください!それでは、早速本文に入っていきましょう!
推し貯金とは

推し貯金とは、推しへの愛を利用してオタク活動の軍資金を貯金するオタク女子が考案したとても効率の良い貯金方法のことです。
「推しの名前が公式からツイートされたら100円貯金」「推しに燃えたら500円貯金」など、推しに関する日々のときめきを原動力に貯金を続けます。
言うなれば自分の推しへの愛を、毎日「貯金」という形で示していく最高の愛情表現とも言えます。愛には痛みが伴いますからね…!
推し貯金は、最近オタク女子の間で爆発的に広がってる貯金の方法で、中にはこの方法で年間30万以上貯金をして次のライブに備えているという人もいます。
もし、推しがいてオタク活動の軍資金が足りない…という人がいたら「推し貯金」を活用しない手はありません。今回の記事を参考に実蹟してみてください!
推し貯金のルールと使い道を7人のオタク女子に聞いてみた!
ここでは、実際にオタク女子7人に直接聞いた推し貯金のルールと使い道についてそれぞれ解説していきます。
詳しいルールや貯金の使い道・貯金の総額・貯金箱の画像など、実際に推し貯金をしている人のお話を紹介していくので参考にしてください!
※ここで掲載している内容は、弊社が独自に調査して得た情報となります。引用される際は、必ず、出典として当記事に「do follow」のリンクを掲載してください。無断転載された場合は、法的措置をとらせていただきます。
嵐の二宮くん推し「雪だるま」さんの推し貯金のルールと使い道
- 歌番組に推しが出ているのを見たら500円貯金する
- 推しのCMを見たら100円貯金する
- 推しについてのニュースを見かけたら100円貯金する
- 買った雑誌に推しが載っていたら100円貯金する
- 一日の終わりに財布を開けて、その日財布に入っていた小銭のうち、1円玉と5円玉は全て貯金にする
- 図書券や商品券をもらったら、家族や友人に換金してもらう。換金してもらったお金を貯金に回す。
- 給料日には必ず1000円を推し貯金に回す。
- メルカリで出品しているものが売れたら、売り上げの1割を推し貯金にまわす。
- 旅行で自分へのお土産が欲しくなった時、本当に欲しいか考えた上で必要ないと思えたら、その金額分は推しの貯金にまわす
雪だるまさんの推し貯金の現状 | |
---|---|
貯金総額 | 約4万円 |
推し | 嵐の二宮君 |
使い道 | ファンクラブの会費 コンサート代 グッズ購入費 ドラマDVDの購入費 コンサートで使うグッズの製作費 |
推し貯金箱の写真 | ![]() |
こちらは、嵐の二宮君を推している「雪だるま」さんの推し貯金のルールや使い方です。雪だるまさんは非常にストイックにルールを作って推し貯金をされていますね。
1つのルール当たりの金額はとても小さいのですが、ルールが9個と多く設定されているのでこの方法だけで約4万円も貯金をすることができたそうです!
また、推し貯金は「ファンクラブの会費」「コンサート代」を最優先に使うとおっしゃっていました。余った貯金については「グッズ購入」「ドラマDVDの購入」「コンサートで使うグッズの製作費」などに回すそうです。
雪だるまさんの推し貯金の方法は、少額から始められて誰にでも手を付けやすいやり方だと思うので、はじめて推し貯金をすると言う方は、ぜひ参考にしてみてください!
推し貯金は、一番優先するのはファンクラブの会費とコンサート代にまわすことです。ファンクラブの会員である事は、自分が推しを応援する上で欠かせないことなので絶対に外せません。
安定的に会員でいるためには、やはり会費に回せるお金は必要なので、推し貯金の使い道の優先度1位です。
私の場合、1回にたまる金額は多くないので全部はまかないきれませんが、それでも自分の大好きな推しのためだけに使える貯金がある事は、自分にとって励みになり、毎日の生活が生き生きとするように感じます。
NEWSの増田貴久君推し「ぷりんちゃん」さんの推し貯金のルールと使い道
- テレビ番組にゲストとして出演した際に500円(貯金箱へ)
- ドラマが決まったときは3,000円、主演なら5,000円(口座へ)
- DVD・CDが決まった際に、その金額分貯金
- 毎月必ず10,000円貯金
- 推しがブログをupしたら100円入れる
- ライブに着ていきたい服を見つけたらその金額分貯金
- 音楽番組に出演する際に1,000円貯金
- 雑誌で特集されたら雑誌の金額分貯金
ぷりんちゃんさんの推し貯金の現状 | |
---|---|
貯金総額 | 約16万円 |
推し | NEWの増田貴久君 |
使い道 | ツアーや舞台のチケット代 ツアーや舞台の遠征費 グッズ購入費 CDやDVDの購入費 オタ活の費用 |
推し貯金箱の写真 | ![]() |
こちらは、NEWSの増田貴久君を推している「ぷりんちゃん」さんの推し貯金のルールや使い方です。ぷりんちゃんは、遠征もしっかりするほどのNEWSファンの方で、とてもしっかり貯金をされていますね。
CD・DVDの発売が決まったときは、その分必ず貯金するようにされているので、CDやDVDを買い逃す事は無さそうですね。
また、ライブに着ていきたい服を見つけるとその金額分貯金するそうなのですが、実際にライブ間近になって気分が変わったり季節がずれていたりすると購入を辞めて買った気になるとのことです。
女子の可愛い洋服は万単位でお金がかかる物も多いので、結構な金額が貯まりそうなルールです!実際、貯金額も16万貯まっているそうで遠征の1〜2回なら余裕で耐えられますね!
遠征してライブを全て制覇するぞ!くらいの情熱を持って接している推しがいるようでしたら、ぷりんちゃんさんのような貯金の方式が向いています!
まず一番大きいのはツアーや舞台などのチケット代や遠征費になります。特にツアーや舞台は発表されて当選した際に入金までのスパンが早いので、常にある程度お金がないといけません。
その次に使うのはグッズ代です。グッズは毎回一つずつではありますが全種類購入する事が多いのでこちらも結構な額になります。
こちらは大体はツアー当日に現場で買う事がほとんどなので前もってというほどでもない時も在りますが、前もって貯金しておいた方がゆとりをもてます。
ヒプノシスマイク飴村乱数君推し「mameさん」の推し貯金のルールと使い道
- 毎月のお給料から推し貯金1,000円を封筒に入れる
- ライブ・楽曲配信・舞台などの情報が出たら日程から月割りして貯金
- 楽曲が配信されるごとに1曲あたり500円(500円-楽曲代を貯金)
mameさんの推し貯金の現状 | |
---|---|
貯金総額 | 約25万円 |
推し | ヒプノシスマイクの飴村乱数君 |
使い道 | ライブ・舞台・ネット配信鑑賞 ライブビューイング クラウドファンディング |
推し貯金箱の写真 | ![]() |
こちらでは、ヒプノシスマイクの飴村乱数君を推している「mameさん」の推し貯金のルールや使い道について紹介していきます。
mameさんは他の方と比べるとあまり多くのルールを設定していませんが、「ライブ」「楽曲配信」「舞台」などに向けて着実に貯金をされています。
最近はコロナで外出が難しい事情もあり、ライブや舞台に向けて溜めていた貯金が積もって25万円もの貯金をされているとのことです。
mameさんは、生誕際に向けてグッズを集めて祭壇を作るような熱狂的な信者ではないそうです。そのため、最低限のルールで貯金をされています。
そこまで熱狂的な推しがいるわけではないけど、推し貯金はしたい!という人は、mameさんのルールを参考にしてみると良いですね!
主にライブ・舞台・ネット配信鑑賞用です。ビジュアルは可愛くて好きなのですが、絵の描かれたグッズをとにかく買い漁ったり、生誕祭に向けて缶バッジやアクスタなどのキャラクターグッズを集めて祭壇を作ったりするような熱狂的な信者ではないので、公式が提供しているライブや舞台などのサービスをメインに予定を立てて貯金をします。
ただしチケットが手に入る確率は低く会場も遠征組なのでなかなか現地に赴くことはできないので主にライブビューイングにお金をかけています。
関ジャニ∞箱推し「うにさん」の推し貯金のルールと使い道
- 落ち込んでいるときや、やる気が出ないときに推しの動画やブログ、音楽などで心が満たされたときに200円
- 心は元気だけど、推しの動画やブログ、音楽などで心が幸せを感じたらに100円
- 推しに感謝を伝えたくなったら100円
- 推しに同情したら200円(推しがブログでつらいエピソードを打ち明けた時)
- 推しのそれぞれの誕生日と関西デビュー日、全国デビュー日、結成日に無条件で100円
- その他押しにお金を落としたくなった時10円~(他のグループに負けて欲しくないと思った時など)
うにさんの推し貯金の現状 | |
---|---|
貯金総額 | 約8千円 |
推し | 関ジャニ∞箱推し |
使い道 | 公式サイトからCD・DVDを購入する コンサートでグッズを買う 推しが出ている映画を数回に渡って見る 募金(推しに関連する募金) |
推し貯金箱の写真 | ![]() |
ここでは、関ジャニ∞を箱推ししている「うにさん」の推し貯金のルールや使い道について解説していきます。
うにさんは、しっかりと細かいルールを設けて「推しから貰った幸せを推しに還元できること」をコンセプトに推し貯金をされています。
そのため、推しに対する感情を起点としてルールが多いです!うにさんのような貯金方法は、貯まった金額で推しに対する感謝を実感してオタクライフを充実させる素敵な貯金方法だと思います。
「推しを育てて行きたい」「推しに対する感謝を伝えたい」という思いが強い人は、うにさんのようなルールで推し貯金をするのがおすすめです!
推し貯金はなるべく推しに届くように使っています。例えばメルカリやリサイクルショップでCDやDVDを買うと、推しには利益が行かないので、公式のサイトからCDまたはDVDを購入する。
また、コンサートに行った際にグッズを多く買うことや、推しが出ている映画を数回にわたって見に行くなど、推し貯金額は推しからもらった幸福の価値を数字で表したものその分は推しに届くようにします。
メディアに出ているアイドルは、その分稼ぎ頭となっているので、そこのポジションにどう入れてあげるかが大事だと思います。
嵐の松本潤君推し「のまさん」の推し貯金のルールと使い道
- 新聞に嵐、または松本潤さんの記事が出るたびに200円貯金、大型の広告なら500円貯金
- 嵐のCMを見るたびに100円貯金
- 松本潤さんのCMを見るたびに300円貯金
- 嵐のファンの友達と嵐の話で盛り上がった時は300円貯金
- 通勤時にグッズをもっていたりして、嵐のファンであろうひとをみかけたら200円貯金
- テレビでジャニーズのタレントが嵐に言及したら100円貯金
- テレビで俳優や女優の人が嵐に言及したら200円貯金
- テレビで上記以外のタレントが嵐に言及したら100円貯金
- 嵐のニュースを見たら100円貯金
- 嵐のコンサートのチケットが取れなかったら5000円貯金
- 松本さんという人に触れたり、見たりしたら100円貯金
のまさんの推し貯金の現状 | |
---|---|
貯金総額 | 約30万円 |
推し | 嵐の松本潤推し |
使い道 | コンサートの遠征費 グッズ購入費 チケット代 松潤が出ている雑誌・新聞の購入費 嵐が出演したドラマや映画のロケ地聖地巡礼費 オタ会用の服やバッグ・コスメ費 |
推し貯金箱の写真 | ![]() |
ここでは、嵐の松潤を推している「のまさん」の推し貯金のルールと使い道について解説していきます。
のまさんは、かなり細かくルールを設けて日常生活で松潤に触れる度に貯金をされています。一度当たりの額は少額ですが、ルールが多いので30万も貯金をすることができたそうです!
使い方も、コンサート関連の費用から聖地巡礼のための費用まで多様なファン活動をされており充実したオタク生活を送られていますね!
熱烈な推しがいる方は、のまさんのように細かいルールを沢山設けて貯金をしていくとお金を貯めやすそうですね!
松潤にすべてを捧げています!コンサートのための遠征費やグッズ購入、チケット代が主な出費です。コンサートのために多額の出費があるので押し貯金があまりできません。
稼いだお金をほとんど松潤や嵐に使っています。そのような状態で、押し貯金するお金をねん出しています。そのほかには、嵐や松潤が出ている雑誌や新聞の購入費、見る用、飾る用、保管用、に使います。
また、嵐のメンバーが行ったロケ地に聖地巡礼するための費用に充てています。そのほかには、嵐ファンの友達と集まるオタ会に行くための、服やバッグ、コスメなどにも使用しています。
SHINee箱推し「きりんさん」の推し貯金のルールと使い道
- 毎月3000円を推し用に貯金
- 推しが徴兵中は1日100円貯金
- 推しの誕生日月は貯金を5000円にする
- グループのデビュー日は5000円貯金する
きりんさんの推し貯金の現状 | |
---|---|
貯金総額 | 約5万5千円 |
推し | SHINee箱推し |
使い道 | ライブのチケット代 ライブの遠征費 CD・DVD・グッズの購入 推しとおそろいの服やバッグ・アクセサリーの購入費 |
推し貯金箱の写真 | ![]() |
ここでは、韓国アイドルのSHINeeを箱推ししている「きりんさん」の推し貯金のルールと使い道について解説していきます。
きりんさんは、毎月3,000円の定額貯金をされている点が特徴的ですね。それも、推し専用の口座を作って給与から天引きで貯金されているそうです。
また、徴兵中は1日100円貯金のように韓国アイドルならではのルールも設けられています。
最近は、後ほど紹介するfinbeeのようなアプリを使えば、毎月の定額貯金を自動で行えます。推し専用の口座を作って貯金するのは、愛着も沸きますしとても良いと思います。
○ライブのチケット代
→当選すれば何公演も行きます。1回9000円ぐらいです。
○遠征費
→家からの交通費、宿泊費、現地での食事や同じファン友達へのプレゼント代など。新幹線や飛行機で遠征することもあるので、推し貯金だけでは足りずに、自分の他の貯金も使ったりしています。
○CD、DVD、グッズの購入
→CDはいろんなヴァージョンが売られたりするので、可能な限り全て揃えます。CDにサイン会の応募チケットが入っていることもあるので、その時はさらに積みます。グッズはライブグッズや韓国で売られているグッズ、ファンが作っているグッズなど気になる物があれば購入します。
推しが着ている服やバッグ、アクセサリーなど気になる物があれば購入します。
μ’sの西木野真ちゃん姫推し「かろんさん」の推し貯金のルールと使い道
- その日、推しに関係するかどうかは全く関係なく普通の日常生活で何でもいいのでいい事があったらいい事の度合いによって10~50円貯金する。
- 公式からCD・BlueRay・DVDの発売やイベント(リアルもゲーム内も含む)開催などの発表があったら100円貯金する。
- 推しのリアルの大きいイベント(ライブなど)であれば貯金額を200円
- グッズを買ったりゲーム内通貨を購入したり推しに関連して課金したら100円貯金する。
- 推しのハイクオリティな良い画像がTwitterで流れてきていいねしたら5~10円貯金する。
- アニメを観ることやスマホ・アーケード問わずゲームをプレイしたら100円貯金する。
かろんさんの推し貯金の現状 | |
---|---|
貯金総額 | 4,525円 |
推し | μ’sの西木野真姫ちゃん |
使い道 | 推しのゲームへの課金 遠征費 ライブのチケット代 イベント参加費 グッズの購入費 ネットで購入したグッズの送料の補填費 CDの購入費 |
推し貯金箱の写真 | ![]() |
ここでは、μ’sの西木野真姫ちゃんを推している「カロンさん」の推し貯金のルールと使い道について解説していきます。
カロンさんの推し貯金のルールは、ゲーム内のイベントなどでも貯金をされている点が特徴的ですね!
西木野真姫ちゃんはアニメのキャラクターなので、ソーシャルゲームなどで様々なイベントが開催されています。
カロンさんと同じように、アニメのキャラクターを推しているようでしたらカロンさんの方法を参考にしてみてください!
主な推し貯金の使い道は推しへの課金です。推しがピックアップされているゲーム内イベントが開催された場合に、確実に引けるわけではないですが可能な限りは推しを引けるまでゲーム内通貨を購入するために課金するのを目的として貯金を崩すことがあります。
また、あまり金額は大きくないし地方住みなのでそもそも参加できないことが多く遠征費やライブ・イベント参加費に使うというよりは度々出されるアクキーやぬいぐるみなど細々したグッズの購入費やネットで購入したグッズの送料分の補填、リリースされたCDの購入費用として使うことが多いです。
推し貯金箱の作り方を画像付きで解説!
推し貯金のルールや使い道について紹介できたところで、推し貯金に必要な「推し貯金箱」の作り方についても解説していきます。
ダイソーの貯金箱を使う方法やアプリを使う方法など様々な方法を紹介していくので、自分に合った方法を実践してみましょう!
ダイソーの貯金箱を使って作る方法



ラベルを剥がす事ができたら、ハート型貯金箱を分解しましょう。それと、推しの画像をプリンターで印刷しておいてください。
サイズは9.5cm×8cmくらいがちょうどよいサイズです。フォトショップなどの編集ソフトをお持ちでしたら300ppiで1122pixel×945pixelがジャストサイズです。
印刷する時は余白を0に設定して、印刷しましょう!画像の加工が難しいという場合、印刷の時に用紙サイズを9.5cm×8.0cm・余白を0に設定すれば大丈夫です!

次に、用意した推しの画像をハート貯金箱の形に切り抜いて両面テープで貼り付けて行きます。貯金箱の内側に推しの写真を貼る方法が一般的ですが、型をとるのが結構面倒です。
今回は、推し貯金箱の裏面に沿ってボールペンで線を引く方法で型をとったのですが、それだとサイズが少し大きくなってしまいます。そのため、目測で線から5mmほど内側を切り抜きました。
細かい作業が面倒だという場合は、貯金箱の外側に画像を貼り付けても大丈夫です。

完成した貯金箱がこんな感じです。かかった経費は「貯金箱:100円」「ハサミ:100円」「両面テープ:100円」の計300円です。
500円玉だけで貯金していけば5万円前後の貯金をすることができるので、推し貯金箱の容量としては十分ですね!
アプリを使った推し貯金システムの作り方

自分でルールを作って貯金するのが苦手だという人も「finbee」というアプリを使うと、スマホでルールを作って自動的に推し貯金をすることができます!
finbeeの貯金では、ルールを満たすと自動的にメインバンクの口座から貯金用の口座へお金が振替られるので、ついついルールを忘れがちでも貯金を忘れることがありません!

finbeeでは、上記の様に「毎月の積み立て」「歩数」「自分で作ったルール」「カード決済のお釣り」などと連動して、自動的に貯金をすることができます。
推し貯金の場合は、マイルール貯金で「推しがツイートしたら100円」「推しのTV出演が決まったら貯金」など設定しておけば、毎日決まった時間に通知が来て貯金をすることができます。
また、finbeeはスマホのアプリの操作だけで貯金をすることができるので、手元に推し貯金箱が無い出先でも貯金をすることができるので便利ですね!

また、finbeeでは上記の様に目標を決めて貯金をすることができます。オタク仲間と一緒に目標を決めて同じ口座に貯金していくことも可能です。
そのため、何か目標に向けて仲間と一緒に貯金をするといった場合にも便利ですね!
封筒を使った推し貯金箱の作り方

ここでは、封筒を使った推し貯金箱の作り方を解説していきます!封筒での推し貯金箱を作るのに必要なのは、ダイソーで買える月謝袋とボールペンなどの筆記用具だけです!
毎月推しにお給料を渡すイメージで、貯金をしていきます。

封筒はこんな感じです!ダイソーのこの封筒が一番手軽なので、使っている人が多いです!

実際の運用方法はこんな感じです!封筒に推しの名前を書いて、毎月決まった日にお金を入れていきます。
封筒にお金を入れた時に、領収印として推しの名前の印鑑を押すとさらに「お給料を上げている感」が感じられてGoodです!
下記に、実際にダイソーの封筒で推し貯金をしている人のTwitterへの投稿をまとめておくので、こちらも参考にしてみてください!
推し貯金の封筒完成!
我が本丸では、長谷部に書道を
燭台切に料理を教わることにしました!(*´ω`*)石切丸さんには何を習おう…?給料袋は、セリアで見てこよう!長谷部カラーのチョコもゲットした!ピン札入れます!#推し貯金#刀剣乱舞好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/L2JPLTZhcj— たすく (@tasuku__0412) February 6, 2020
実は、ゆうはくが舞台化する、しかも推しが二人も出演するって聞いてから、舞台に向けての貯金してた😂
推し貯金👛✨
月一で封筒にお金入れる時もわくわくしてたし、せっかくなのでグッズや遠征費に使おうと思います(*^^*) pic.twitter.com/lxJ4El8BSA— ちゃき(=゚ω゚=)初めましてはツイフィ必読 (@cookie93fuchan) August 27, 2019
1年前から推し貯金してまして、1000円✖️推しGの人数分封筒作ってたんですけど、無事1年続きました。推しの力ってすげ〜な pic.twitter.com/MFwDyX9vHD
— ライチ (@s2gin030) November 20, 2020
ファイルを使った推し貯金箱の作り方
友達が考えた貯金方法が天才すぎて早速私もやった。推しにお金がねじ込めるぞ😊 pic.twitter.com/TDWRQ1OKru
— こまつ (@kuronosu90246) August 23, 2018
ファイルを使った推し貯金箱の作り方についても解説していきます!ファイルを使った推し貯金箱は簡単です。
上記Twitterの画像のように、推しが印刷されているファイルに切り込みを入れてお金を差しこむだけです!
推しのファイルは大切だと思うので、複数枚持っているファイルや簡単に手に入るファイルを使って作るのがおすすめです!
推しの目を見ながら、お金を差し込めるのでテンションを上げながら貯金できること間違い無しの推し貯金箱です!
特にアニメのキャラクターを推している人などは、ファイルでの推し貯金をぜひ実践してみてください!
推し貯金ノートの作り方

最後に、推し貯金ノートの作り方についても解説していきます。推し貯金ノートとは、貯金箱というよりはこれまで貯金した額をメモしておく出納帳です。
そのため、推し貯金ノートを作る時はダイソーで買える金銭出納帳を使っている人が多いですよ!
推し貯金ノートは、上記画像の金銭出納帳とペンが一本あれば作る事ができます!人によってはシールや画像を貼り付けて可愛く加工している人もいます!

推し貯金ノートに書く内容は上記のような感じです。推し貯金をした日付と内容・金額をメモっていくだけですね!
推し貯金をするのに必須のノートではありませんが、しっかりと推し貯金ノートを付けていれば「今どれだけ貯金が貯まっているか?」把握しやすくて便利ですね!
それに、自分がどれだけ推しのために頑張ったかも実感できて、推し貯金に対するやる気が出ること間違いなしです!
推し貯金箱を作って推し貯金を実践するなら、ぜひ推し貯金ノートも作って見てください!
推し貯金に関するまとめ
- 推し貯金とは推しに対するときめきを利用した貯金方法のこと
- 推し貯金のルールと使い道を7人のオタク女子に聞いた結果を照会!
- 推し貯金箱の作り方を実際の写真付きで解説!
今回の記事では、推し貯金とは何なのか?や推し貯金のルールや使い道・推し貯金箱の作り方などについて解説してきました。
推し貯金とは、教えへの愛やトキメキを利用してオタク活動の資金を貯金するオタク女子発祥の賢い貯金方法の事です。特に、ジャニーズ界隈のオタク女子では実践している人が多い方法です。
今回は、実際に7人の異なる推しを持つオタク女子の方々に実際に行っている推し貯金の「ルール」や「使い道」について聞いてみました。
また、これから推し貯金を始めようという人のためのダイソーで購入できる材料を使った推し貯金箱の作り方も紹介しています。とても安価に作れるので、ぜひ参考にしてみてください!