
首都圏を中心に電車・バス事業者で広く使われているのが、交通系電子マネーのPASMO(パスモ)です。
交通系電子マネーで特に有名なSuicaの仲間のようなもので、いちいち切符を買わずに改札で電車代などの精算ができとっても便利。
そんなPASMO、電子マネーなので利用にはチャージする必要がありますが、チャージにはクレジットカードが手軽かつお得です!
今回はPASMOにチャージするのにおすすめなクレジットカードや、PASMOとクレジットカードに関する基礎知識などをご紹介します。
Contents
まずは確認!PASMOとクレジットカードに関する基礎知識!
まずはPASMOのクレジットカードチャージに関して、知っておきたい基礎知識をご紹介します。
上に4つあげたので、順番に見ていきましょう!
PASMOへのチャージでポイント還元があるのはクレジットカードによるチャージだけ!
ポイント還元の有無 | 還元率 | ||
---|---|---|---|
おすすめ! クレジットカード | オートチャージ | ![]() | カードごとの還元率 |
クイックチャージ (都度チャージ) | |||
現金 | 駅内の券売機 | ![]() | ![]() |
バスの運賃機 | |||
コンビニ |
PASMOにチャージする際、ポイント還元があるのはクレジットカードによるチャージだけです!
現金でもチャージすることはできますが、ポイント還元自体は全く無いので、お得なのはやはりクレジットカードですね。
PASMOのクレジットカードチャージによるポイント還元は、カードごとに還元率・貯まるポイントが違うため、利用目的にあったカードを選びましょう。
クレジットカードによるチャージはオートチャージ対応が必須
PASMOにチャージするクレジットカードは、オートチャージ設定ができるカードに限られます。
クレジットカードによるチャージは、
- 設定金額未満になると自動でチャージするオートチャージ
- 駅内の券売機などで都度チャージするクイックチャージ
の2つの方法がありますが、どちらもクレジットカードがPASMOのオートチャージに対応していないとできません。
PASMO一体型カードと別々のクレジットカードがある
メリット | デメリット | |
---|---|---|
PASMO一体型クレジットカード | カードが1枚にまとまってかさばらない | 紛失・盗難に遭った際にPASMO・クレカ機能両方が使えなくなる |
PASMOカードとクレジットカードが別 | PASMOカードを紛失してもクレカは手元に残る | PASMOとクレカでカードが増えてかさばる |
PASMOにはクレジットカードにPASMO機能が付帯した一体型と、PASMOカードとクレジットカードが別々のものがあります。
一体型・別々のどちらにも上のようなメリット・デメリットがあるため、好みで選びましょう。
またPASMOのオートチャージ設定は、以下のような感じで一体型・別々それぞれで制限があるので注意が必要です。

PASMO一体型クレジットカードの場合、セットになっているPASMO以外へはオートチャージができません。
別々の場合は、オートチャージ設定できるのは1枚のPASMOカードに対してのみです。
AndroidスマホではモバイルPASMOが利用可能!
2020年3月から、Androidスマホで「モバイルPASMO」のサービスがスタートしました。iPhone版はまだありません。
モバイルPASMOはAndroid6.0以上かつおサイフケータイ対応のAndroidスマホで利用可能です(一部非対応の機種あり)。
ただしスマホによっては、同じ交通系電子マネーのスマホで利用可能な「モバイルSuica」と併用できない可能性があります。
モバイルPASMOが利用可能なスマホには、
- モバイルPASMO・モバイルSuica両方1枚ずつ発行可能
- モバイルPASMO・モバイルSuicaどちらか1枚のみ発行可能
という2パターンがあり、モバイルPASMOとモバイルSuicaどちらも使いたい場合はスマホの機種を確認しましょう。
またモバイルPASMOで使うPASMOは新規発行の形になります。
そのため、カードで使っていたPASMOをそのまま登録することはできません。
モバイルPASMOをダウンロードする⇒ | ![]() |
PASMOにチャージできるクレジットカードは利用シーンで選ぶのがおすすめ!
PASMOにチャージできるクレジットカードは、実は使う路線などによってよりお得なカードが違います。
そのため、万人におすすめなカードというのはありません!
例えば小田急線をよく使う人、東京メトロをよく使う人ではお得なカードは全然違うということですね。
なので利用シーンで選ぶのが一番無難でお得と言えるでしょう。
PASMOにお得にチャージできるクレジットカードを10枚比較!
カード名 | ブランド | 年会費 | PASMO一体型の有無 | PASMOチャージ時の還元率 | 基本還元率 | 貯まるポイント | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東急線でおすすめ! 汎用でおすすめ! TOKYU CARD ClubQ JMB ![]() |
|
| 一体型・別々を選択可能 | 1% | 0.5% (WEB明細利用で1%) | TOKYU POINT |
|
東京メトロでおすすめ! To Me CARD Prime ![]() |
|
| 一体型・別々を選択可能 | 0.5% | 0.5% |
|
|
東京メトロでおすすめ! ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード) ![]() |
|
| 一体型のみ | 0.5% | 0.5% |
|
|
小田急線でおすすめ! 小田急OPクレジットカード ![]() |
|
| 別々のみ | 0.5% | 0.5% | 小田急ポイント |
|
京王線でおすすめ! 京王パスポートPASMOカード VISA ![]() |
|
| 一体型のみ | 0.5% | 0.5% |
|
|
京急電鉄でおすすめ! 京急プレミアポイント シルバー ![]() |
| 永年無料 | 別々のみ | 0.5% | 0.5% | 京急プレミアポイント |
|
相鉄線でおすすめ! 相鉄カード ![]() |
|
| 別々のみ | 0.5% | 0.5% | Vポイント |
|
東武線でおすすめ! 東武カード ![]() |
| 永年無料 | 別々のみ | 0.5% | 0.5% | 東武グループポイント |
|
西武鉄道 西武バスでおすすめ! SEIBU PRINCE CLUB カードセゾン ![]() |
| 永年無料 (American Expressのみ3,300円) | 別々のみ | 0.5% | 0.5% |
|
|
横浜市営地下鉄 横浜市営バスでおすすめ! ハマエコカード ![]() |
|
| 別々のみ | 0.5% | 0.5% | Vポイント |
|
それではPASMOにチャージするのにおすすめなクレジットカードをご紹介します。
上にPASMOにチャージが可能なカードのうち、路線ごとにおすすめのカードを11枚ピックアップしてみました。
PASMOへのクレジットカードからのチャージはオートチャージ必須なので、当然ですが上の10枚は全てオートチャージ対応です。
上のカードのうち、TOKYU CARD ClubQ JMB・To Me CARD Prime・ANA To Me CARD PASMO JCB・京王パスポートVISAカードの4枚はPASMO一体型、もしくは一体型を選択することができます。
基本はよく乗る路線でカードを選ぶのがお得ですが、もし乗る路線が特に決まっていない場合はTOKYU CARD ClubQ JMBがPASMOチャージ時1%還元にできるのでおすすめ!
ここからはピックアップした各カードごとに詳しい解説をしていきますね。
PASMOのチャージにおすすめなクレジットカード10枚をご紹介!
上でピックアップしたPASMOのチャージにおすすめなクレジットカードを詳しくご紹介していきます!
乗る路線が決まっている場合は全員これがおすすめ!…というカードはないので、乗る路線に応じて選んでください。
それでは順番に見ていきましょう!
TOKYU CARD ClubQ JMB…東急線・乗る路線が決まっていない人におすすめ!
TOKYU CARD ClubQ JMB | TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
PASMO機能 | PASMO機能なし | PASMO機能あり |
国際ブランド | VISA/MasterCard | |
年会費 |
| |
PASMOチャージ時還元率 | 1% | |
基本還元率 | 0.5% (WEB明細利用で1%になる) | |
貯まるポイント | TOKYU POINT | |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生を除く) | |
特典 |
|
東急線をよく利用する人・利用する路線が特に決まっていない人は、TOKYU CARD ClubQ JMBがおすすめ!
このカードはPASMOにオートチャージが発生すると1%のポイント還元率があるため、他カードのチャージ還元率が0.5%が多い中では汎用性が高いです。
PASMO一体型・PASMOが別のどちらかを選ぶことができるので、好きなほうを選びましょう。
またPASMO定期券を購入する際、
東急線いちねん定期の購入 | 3% |
1・3・6か月定期券の購入 | 1% |
と定期券の購入でも最大3%の還元率があるため、東急線で利用すると特にお得なカード!
買い物に利用する際はWEB明細利用(紙明細の停止)をすれば1%の還元率になりますし、東急百貨店などで3%~最大10%の還元率で買い物する事もできます。
2年目以降に1,100円掛かるのがネックですが、PASMOのチャージ用でも買い物でも使いやすいです。
PASMO機能なしの公式HPを見る
PASMO機能ありの公式HPを見る

To Me CARD Prime…東京メトロをよく利用する人におすすめ!
To Me CARD Prime | To Me CARD Prime PASMO | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
PASMO機能 | PASMO機能なし | PASMO機能あり |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB | |
年会費 |
| |
PASMOチャージ時還元率 | 0.5% | |
基本還元率 | 0.5% | |
貯まるポイント |
| |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生のぞく) | |
特典 |
|
PASMOで東京メトロをよく利用する人には、To Me CARD Primeがおすすめ!PASMO一体型・PASMOは別々のどちらかを選択することが可能です。
PASMOにオートチャージさせることで、0.5%の還元率でポイントを貯めることができます。
また東京メトロに乗るたびに乗車ポイントとしてメトロポイントを貯めることもでき、乗車1回につき、
平日・1乗車ごと (定期券・企画券区間外) | 10メトロポイント |
土休日 ・1乗車ごと (定期券・企画券区間外) | 20メトロポイント |
とこのような感じで、乗るだけでお得になるカードです。
年会費が2年目以降2,200円で、年50万円以上のショッピング利用で無料になりますがちょっと維持コストは高いかもしれません。
しかし東京メトロをPASMOで利用するなら年会費以上のメリットがあるので、作ってみるのもアリです。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)…東京メトロ利用&ANAマイルを貯めたい人におすすめ!
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード) | |
---|---|
![]() | |
PASMO機能 | PASMO機能あり |
国際ブランド | JCB |
年会費 |
|
PASMOチャージ時の還元率 | 0.5% |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント |
|
申し込み資格 | 18歳以上(高校生のぞく) |
主な特徴 |
|
東京メトロを利用する人でかつANAマイルを貯めたい場合は、ANA To Me CARD PASMO JCB(通称ソラチカカード)がおすすめ!
上で紹介したTo Me CARD PrimeとANAカードが合わさったようなカードで、ANAマイルが貯まりやすくなっています。
このカードのPASMOで東京メトロに乗車すると、平日1乗車につき5メトロポイント、土日祝日は15メトロポイントを付与。
このカードで貯めたメトロポイントはANAマイルなどに交換することができ、
- 100メトロポイント⇒90ANAマイル
- 10メトロポイント⇒10PASMO
といった感じで、特にANAマイルへの交換レートが優遇されているのでANAマイルに交換がおすすめです。
年会費が2年目以降2,200円掛かりますが、東京メトロの利用・ANAの飛行機に乗る人ならANAマイルが貯まりやすくメリットが大きいのでおすすめ!
ANA To Me CARD PASMO JCBの公式HPを見る
小田急OPクレジットカード…小田急線をよく利用する人におすすめ!
小田急OPクレジットカード | |
---|---|
![]() | |
PASMO機能 | PASMO機能なし |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
年会費 |
|
PASMOチャージ時の還元率 | 0.5% |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | 小田急ポイント |
申し込み資格 | 原則として18歳以上で安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
主な特徴 |
|
小田急線をよく利用する人は、小田急OPクレジットカードがおすすめ!
PASMO機能はセットになっていないので、別のPASMOカードを用意して利用しましょう。
このカードの最大のメリットは、PASMOに小田急OPクレジットカードでオートチャージ設定をして小田急線に乗車すると、
1ヶ月の小田急線でのPASMO利用額 (総額) | 当月のポイント還元率 (小田急乗車ポイント) |
---|---|
0円~ | 0% |
1,360円 | 1% |
5,000円~ | 2% |
10,000円~ | 3% |
15,000円~ | 5% |
20,000円~ | 7% |
とこのような感じで、乗車した総額に応じて小田急ポイントで最大7%還元してくれます!
貯めた小田急ポイントは小田急ポイント加盟店(小田急百貨店など)で1ポイント=1円で使うことが可能です。
2年目以降は550円の年会費が掛かりますが、年1回以上のクレジット利用があれば翌年無料になるので、実質年会費無料で利用することもできます!
京王パスポートPASMOカード VISA…京王線をよく利用する人におすすめ!
京王パスポートPASMOカード VISA | |
---|---|
![]() | |
PASMO機能 | PASMO機能あり |
国際ブランド | VISA |
年会費 |
|
PASMOチャージ時の還元率 | 0.5% |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント |
|
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生を除く)の方 |
主な特徴 |
|
京王線・井の頭線をよく利用する人は、京王パスポートVISAカードがおすすめ!
このカードはオートチャージ・クレジット決済で0.5%のポイント還元があります。
また京王線・井の頭線の定期券をこのカードで決済すると、
- Vポイント…0.5%
- 京王グループ共通ポイント…1%
の計1.5%還元で購入することができるので更にお得!
PASMO・定期券利用以外でも、京王百貨店で5%~10%の京王グループ共通ポイント還元があるなど、買い物でもお得に使えます。
京急プレミアポイントシルバー…京急電鉄をよく利用する人におすすめ!
京急プレミアポイントシルバー | |
---|---|
![]() | |
PASMO機能 | PASMO機能なし |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
年会費 | 永年無料 |
PASMOチャージ時の還元率 | 0.5% |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | 京急プレミアポイント |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除きます) |
主な特徴 |
|
京急線をよく利用する人・京急百貨店などを利用する人は、京急プレミアポイントシルバーがおすすめ!PASMO機能は付帯していません。
このカードはPASMOへオートチャージすると0.5%の京急プレミアムポイントが貯まります。
また京急プレミアムポイント加盟店でこのカードを使って決済すると、提示で貯まる基本ポイント・クレジット決済で貯まる常時1%還元のクレジットポイントを両方貯めることが可能です!
貯まったポイントは500ポイント=500円分・1,000ポイント=1,000円分のポイント券に交換でき、京急プレミアムポイント加盟店で商品券のように利用できます。
年会費が永年無料で持つことができ、全く利用しない場合でも維持費は掛かりません。
相鉄カード…相鉄線(相模鉄道)をよく利用する人におすすめ!
相鉄カード | |
---|---|
![]() | |
PASMO機能 | PASMO機能なし |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
年会費 |
|
PASMOチャージ時の還元率 | 0.5% |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | Vポイント |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
主な特徴 |
|
相鉄線(相模鉄道)・相鉄バスをよく利用する人は、三井住友カード提携の相鉄カードがおすすめ!PASMO機能は一体化していません。
このカードはPASMOへのオートチャージができる他、相鉄線・相鉄バスの定期券をクレジット決済で購入できる唯一のカードになっています。
また相鉄カードの優待特典として、
カード提示の特典 | |
---|---|
乗馬クラブ クレイン東京(町田市) | 割引特典 |
ズーラシア・金沢動物園 | 入園料20%割引(会員含め同伴者5名まで) ※現金払いのみ |
新江ノ島水族館 | 入場料10%割引(会員含め同伴者5名まで) |
朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 | 入会金割引 |
たかの友梨ビューティクリニック |
|
SBSロジコム株式会社 | 引越代金(車両費および人件費)10%割引 |
クレジット利用時の特典 | |
富士急グループ施設 (富士急ハイランドなど) | 割引特典 (割引詳細は施設へお問い合わせ) |
とこのようなものがあるので、利用したいものがあれば割引など受けられてお得です。
基本還元率は0.5%と平凡でどこで使ってもお得というわけではありませんが、年会費永年無料で持つことができます!
東武カード…東武線をよく利用する人におすすめ!
東武カード | |
---|---|
![]() | |
PASMO機能 | PASMO機能なし |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
年会費 | 永年無料 |
PASMOチャージ時の還元率 | 0.5% |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | 東武グループポイント |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生のぞく) |
主な特徴 |
|
東武線をよく利用する人・東武百貨店をよく利用する人なら東武カードがおすすめ!PASMO機能は一体型ではありません。
このカードはPASMOへのオートチャージ、東武線の定期券購入で0.5%のポイント還元があります。
またモバイルPASMOを利用して定期券購入をした場合、東武線の駅を発駅にすると1%還元があるので、利用できるならモバイルPASMOを利用したほうがお得です。
PASMOへのチャージなど以外での用途では、東武百貨店の利用で最大7%のポイント還元アリ!
前年の東武百貨店での利用額 | 翌年の還元率 |
---|---|
20万円未満 | 3% (初年度適用) |
20万円~50万円未満 | 5% |
50万円以上 | 7% |
とこのような感じで最低でも3%の還元率は保証されます。貯めた東武グループポイントは商品券に交換することが可能。
この他にも東武グループでの優待特典があるので、東武百貨店ユーザーなら持っていて損はありません!
SEIBU PRINCE CLUB カードセゾン…西武鉄道・西武バスをよく利用する人におすすめ!
SEIBU PRINCE CLUB カードセゾン | |
---|---|
![]() | |
PASMO機能 | PASMO機能なし |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB/American Express |
年会費 | 永年無料 (American Expressのみ3,300円) |
PASMOチャージ時の還元率 | 0.5% |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント |
|
申し込み資格 | 18歳以上(高校生のぞく) |
主な特徴 |
|
西武鉄道・西武バスをよく利用する人ならSEIBU PRINCE CLUB カードセゾンがおすすめ!PASMO機能は一体型ではありません。
このカードはPASMOへのオートチャージ、クレジット決済で0.5%の永久不滅ポイントが貯まります。
また西武グループ・プリンスポイント加盟店でクレジット決済すると、
- 永久不滅ポイント…0.5%
- プリンスポイント…1%
の計1.5%のポイント還元があるので更にお得!
西武鉄道・西武バスの定期券購入でもこのポイント2重取りは適用されますし、西武グループの優待特典もあるので、これらの路線を利用するならぜひ作っておきたいカードです。
年会費はVISA・MasterCard・JCBでは永年無料、AMEXでは3,300円となっているので、維持コストだけならAMEX以外がいいでしょう。
ただしAMEXには最高3,000万円までの海外・国内旅行傷害保険が付帯されているので、旅行によく行く人はAMEXがおすすめです。
SEIBU PRINCE CLUB カードセゾンの公式HPを見る
ハマエコカード(横浜交通hama-eco card)…横浜市営地下鉄・横浜市営バスをよく利用する人におすすめ!
ハマエコカード(横浜交通hama-eco card) | |
---|---|
![]() | |
PASMO機能 | PASMO機能なし |
国際ブランド | VISA |
年会費 |
|
PASMOチャージ時の還元率 | 0.5% |
基本還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | Vポイント |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
主な特徴 |
|
横浜市営地下鉄・横浜市営バスをよく利用する人は、ハマエコカード(横浜交通hama-eco card)がおすすめ!PASMO機能は一体型ではありません。
このカードは三井住友カードとの提携で、PASMOへのオートチャージ・クレジット利用時に0.5%のポイント還元があります。
また地下鉄・市営バスの定期券をこのカードでクレジット決済すると、1.5%(3倍)のポイント還元になるため更にお得!
横浜市営地下鉄の沿線を中心に飲食店・レジャー施設500店舗以上で優待特典もあるため、持っているだけでもお得です!
年1回でも定期券を購入すれば翌年年会費が無料になるため、維持費も気になりません。
PASMOのクレジットカードでのチャージに関するQ&A
pasmoのオートチャージに利用するクレジットカードは変更できますか?
一体型以外の場合は変更できますが、PASMO鉄道事業者の駅で再申請が必要です。
PASMOのオートチャージの有効期限はどうなっていますか?
有効期限が来た場合は新旧両方のクレジットカードを持ってPASMO鉄道事業者の駅で再申請しましょう。
pasmoのチャージでお得なクレジットカードまとめ!
- PASMOのチャージでポイント還元を受けられるのはクレジットチャージだけ
- PASMOにチャージするにはオートチャージ対応が必須
- PASMO一体型のカード、別々のカードがある
- PASMOをよりお得に利用するならよく利用する路線で選ぶのが重要
- よく利用する路線が決まっていないならTOKYU CARD ClubQ JMBが還元率1%でおすすめ!
今回はPASMOにお得にチャージできるクレジットカードについてご紹介しました。
PASMOにチャージしてポイントがもらえるのはクレジットチャージだけで、かつオートチャージ対応していないといけません。
そのためカードの選択肢はそんなに多いわけではありませんが、路線によってお得なカードが違います。
全員これがおすすめ!…というカードはないので、よく利用する路線で選ぶのがおすすめです。
もしよく利用する路線がないなどの場合は、PASMOチャージ時還元率が1%と高いTOKYU CARD ClubQ JMBなら損はしないでしょう!