
QRコードを読み取って、手軽に支払いができるスマホ決済アプリ。
クレジットカードを紐付けることで、ポイント還元が受けられる。っていうけど、どれが良いのかわからない…。
こういった疑問をお持ちの方に、人気のスマホ決済アプリ5社別!紐付けて得するクレジットカードを紹介していきます!
- PayPay
- 楽天ペイ
- LINE Pay
- au PAY
- d払い
上記のスマホ決済アプリを使っている、またはこれから使うという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
お得にポイントが貯まり、家計費を節約できるようになります。
Contents
【スマホ決済アプリ5社別】紐付けて得するおすすめのクレジットカード!
スマホ決済名 | おすすめのクレジットカード | クレカチャージでの還元 | クレカ決済での還元 | 支払い時の還元を含む 最大還元率 | 貯まるポイント | チャージ方法 | 登録できるクレジットカード | 支払い方法 | 機能・サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PayPay![]() | ヤフーカード | ![]() | ![]() 0.5〜1.5% (利用条件により変動) | 1.5% ヤフーカード決済 (すべての条件を達成した場合) | PayPayボーナス |
|
|
|
|
楽天ペイ![]() | 楽天カード | ![]() 0.5% | ![]() 1.0% | 1.5% 楽天カードでのチャージ&決済 | 楽天ポイント |
|
|
| Suicaとの連携可能 |
LINE Pay![]() | Visa LINE Pay クレジットカード | ![]() | ![]() 最大3.0% (2021年4月30日まで) | 3.0% ショッピングでのカード利用 | LINEポイント |
| Visa LINE Payクレジットカード |
|
|
au PAY![]() | au PAY カード | ![]() 1.0% | ![]() | 1.5% au PAYへのチャージ&au PAYの利用 | Pontaポイント |
|
| au PAY残高 |
|
d払い![]() | dカード | ![]() | ![]() 1.0% | 1.5% d払いの利用&dカード決済 | dポイント |
|
|
|
|
では、各スマホ決済におすすめのクレジットカードを詳しくお伝えしていきます。
PayPayには、ヤフーカードがおすすめ
項目名 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
PayPay×ヤフーカードで貯まるポイント | PayPayボーナス |
クレカチャージでの還元 | ![]() |
クレカ決済での還元 | ![]() 0.5〜1.5% (利用条件により変動) |
支払い時の還元を含む最大還元率 | 1.5% ヤフーカード決済(すべての条件を達成した場合) |
還元率の詳細 |
※カウント期間は、前月1日0:00~同月末日23:59まで |
カードブランド |
|
申込資格 | 18歳以上(高校生除く) |
PayPayへ紐付けできるクレジットカードの中で、ポイント還元をうけられるのはヤフーカードだけです。
PayPayの支払いをヤフーカード決済にすることで、PayPayボーナスを獲得できます。
PayPayのヤフーカード決済でうけられる還元の詳細がこちらです。
- PayPayのヤフーカード決済:基本還元0.5%
- 100円以上の決済を50回以上すると:+0.5%還元
- 10万円以上の利用があると:+0.5%還元
※②③のカウント期間は、前月1日0:00~同月末日23:59まで
最大で1.5%の還元がうけられます。
楽天Payには、楽天カードがおすすめ
項目名 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
楽天Pay×楽天カードで貯まるポイント | 楽天ポイント |
クレカチャージでの還元 | ![]() 0.5% |
クレカ決済での還元 | ![]() 1.0% |
支払い時の還元を含む最大還元率 | 1.5% 楽天カードでのチャージ&決済 |
還元率の詳細 |
|
カードブランド |
|
申込資格 | 18歳以上(高校生除く) |
楽天Payへ紐付けられるクレジットカードの中で、最も還元率が高いのは楽天カードです。
- 楽天Pay(楽天キャッシュ)のチャージ:0.5%還元
- 楽天Pay(楽天キャッシュ)の支払い:1.0%還元
合計で1.5%の還元をうけられます。
その他のクレジットカードは、楽天Payの決済に利用できてもチャージはできません。
チャージで得られる還元分、楽天カードがお得になるというわけです。
ちなみに楽天キャッシュとは、楽天グループで使える電子マネーのこと。
楽天Payは、この楽天キャッシュにチャージすることで楽天キャッシュ残高が増え、楽天Payの支払いに使うことができます。
LINE Payには、Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)がおすすめ
項目名 | 内容 |
---|---|
年会費 |
|
LINE Pay×LINEクレカで貯まるポイント | LINEポイント |
クレカチャージでの還元 | ![]() |
クレカ決済での還元 | ![]() 3.0% (2021年4月30日まで) |
支払い時の還元を含む最大還元率 | 3.0% ショッピングでのカード利用 |
還元率の詳細 | ショッピング利用で3.0%還元 |
カードブランド | VISA |
申込対象 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
Visa LINE Payクレジットカードは、LINE Payの実店舗支払いに使える唯一のクレジットカードです。
LINE PayアカウントにVisa LINE Payクレジットカードを登録することで、ショッピングで3.0%の還元をうけられます。(2021年4月30日までの期間限定)
期間限定とはいえ、他のスマホ決済と比べて2倍の還元率の高さです。
- LINEクレカ:3.0%還元
- PayPay:最大1.5%還元
- 楽天ペイ:最大1.5%還元
- au PAY:最大1.5%還元
- d払い:最大1.5%還元
ちなみに期間終了後の還元率は、1.0%となります。
LINEユーザーなら、作成して損のないカードです。
au PAYには、au PAYカードがおすすめ
項目名 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
au Pay×au PAYカードで貯まるポイント | Pontaポイント |
クレカチャージでの還元 | ![]() 1.0% |
クレカ決済での還元 | ![]() |
支払い時の還元を含む最大還元率 | 1.5% au PAYへのチャージ&au PAYの利用 |
還元率の詳細 |
|
カードブランド |
|
申込対象 |
|
au PAYの残高チャージにau PAYカードを使えば、Pontaポイントの二重取りができます。
ポイントを二重取りできる仕組みがこちら。
- au PAYカードからのチャージ:1.0%還元
- au PAYの利用で:0.5%還元
- 合計:1.5%還元
Pontaポイントが効率よく貯まるので、au PAYのチャージにはau PAYカードが最もおすすめです。
d払いには、dカードがおすすめ
項目名 | 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
d払い×dカードで貯まるポイント | dポイント |
クレカチャージでの還元 | ![]() |
クレカ決済での還元 | ![]() 1.0% |
支払い時の還元を含む最大還元率 | 1.5% d払いの利用&dカード決済 |
還元率の詳細 |
|
カードブランド |
|
申込対象 | 18歳以上の方(高校生は除く) |
d払いの支払い方法をdカードに設定すれば、dポイントがダブルでもらえます。
- d払い(200円につき1pt):0.5%還元
- dカード決済(100円につき1pt):1.0%還元
- 合計:1.5%還元
d払いは、クレジットカードからのチャージができないためチャージでのポイント還元はありません。
しかし、d払いの利用時に直接dカードで決済するよう設定することで、dポイント決済とd払いのダブルでポイントを獲得することが可能になります。
スマホ決済アプリのセキュリティーは、クレジットカード決済より安心・安全!
スマホ決済アプリ | クレジットカード決済 | |
---|---|---|
安全性 | ![]() | ![]() |
紛失・盗難に合ったとき | スマホの画面ロック設定をしておけば悪用できない | 悪用される可能性がある |
紛失・盗難に気づく早さ | スマホは、1日に何度も利用するため、紛失・盗難にすぐ気付く | クレカを頻繁に利用する人以外は、紛失・盗難に気付くのが遅れる |
情報の漏洩 | QRコードのため情報を盗むことが困難 | スキミング等で情報を盗まれる可能性あり |
スマホ決済アプリは、クレジットカードよりも安全性が高いです。
その理由は、以下の5つです。
- 会計の際、レジスタッフに直接スマホを渡さず会計できる
- 支払い時に表示したQRコードは、一定時間経過すると利用できない仕組み
- スマホの紛失・盗難にあえば、すぐに気付く
- 紛失・盗難に合っても、スマホ画面を開かれない限り不正使用できない
- 決済状況をスマホで簡単に確認できる
こういった点で、スマホ決済アプリはクレジットカードより安全と言えます。
ただ、画面ロックの設定を行っていないと、盗まれた場合に不正利用されてしまう可能性もあります。
そうならないよう、必ず指紋認証や顔認証等でスマホの画面ロック設定を行っておきましょう。
スマホ決済アプリ5社の補償条件や補償内容を一覧で掲載!
決済アプリ | 補償制度 | 補償内容 |
---|---|---|
Paypay | 損害発生から60日以内に申告する(PayPayおよび警察署へ) | 原則、全額を補償 |
楽天Pay | 損害発生から60日以内に申告する(楽天Payおよび警察署へ) | 原則、全額を補償 |
LINE PAY | 損害発生時から30日以内の申し立てが必要 | 1事故あたり10万円の補償(10万円を超える場合は個別検討) |
au PAY | 損害発生時から30日以内に、損害補てんに必要と認める書類の提出が必要 | 原則、全額を補償 |
d払い |
| 原則、全額を補償 |
スマホ決済アプリが不正使用された場合、全額補償してくれる業者がほとんどです。
ただし、損害発生から申し立てするまでの期間によって、補償をうけられるかどうかが決まります。
なので、不正使用の疑いがあった場合は、すぐに各スマホ決済業者へ連絡するようにしましょう。
いち早く連絡することで、補償をうけることができます。
スマホ決済アプリに関するQ&A
それでは最後に、スマホ決済アプリに関する疑問についてお答えしていきます。
スマホ決済には複数の種類がありますが、結局どれがおすすめでしょうか?
- 楽天ユーザーなら、楽天Pay
- LINEユーザーなら、LINE Pay
- docomoユーザーなら、d払い
- auユーザーなら、au PAY
PayPayは利用できる店舗数が多いので、とりあえず入れておいて損はないです。
スマホを紛失・盗難にあった場合の対処法は?
そうすることで、遠隔操作により端末をロックしてくれます。
その後、利用していたスマホ決済アプリのサポートセンターへ連絡。または、利用停止の申請を行いましょう。
スマホ決済アプリの利用をやめる場合、アプリを削除すれば良いのでしょうか?
必ずスマホ決済アプリから、解約・退会手続きを行いましょう。
その際は、残高をすべて使い切ってからにしてください。チャージ分が戻ってこなくなる可能性があります。
スマホ決済は、どのように支払うのでしょうか?
この2つの方法が主流です。
スマホの機種変更をしたとき、スマホ決済を引き継ぐことは可能でしょうか?
スマホ決済アプリ5社別おすすめのクレジットカードまとめ
- PayPay:ヤフーカード
- 楽天ペイ:楽天カード
- LINE Pay:LINEクレカ
- au PAY:au PAYカード
- d払い:dカード
今回紹介したスマホ決済アプリは5種類。
それぞれ、紐付けることでお得にポイントが貯まるクレジットカードがありました。
スマホ決済は、スマホ1台あれば支払いが簡単に行えます。
すでに導入している方、これから導入を考えている方、今回紹介した内容を参考にベストなクレジットカードを選んでください。