
定期預金だけにコツコツ貯金しても、利息収入なんてちっぽけなものですよね。。投資のほうが利回りもいいみたいだし、やってみたくもなりますよね。
ただ、投資をする時って損はしたくないものなんですよね。初めて投資をする場合に注意したいのは、知識が乏しいままで投資をしないことなのです!
この記事では少額で始められる投資方法と注意すべきポイントをまとめています。
せっかく始めた投資で、大きく失敗してまわないためにも一緒に確認していきましょう!
投資初心者におすすめ!少額から始められる6つの資産運用方法を解説!
初心者が投資をする場合におすすめする投資方法を紹介していきます。
今回紹介する投資方法はすべて100円~10万円程度で始められる少額投資に分類され、気軽に始めるられます。
それでは個別に、特徴や注意点を確認していきましょう。
定期預金
- 株式等と一緒に利用するケースが多い。
- 価格の変動リスクを負わない。
- 1,000円から始められるので気楽。
まず1つ目が定期預金です。定期預金は、単独ではなく株式等と並行して預け入れるケースが多いのが特徴です。
定期預金は、株式と異なって価格の変動リスクを負わないのが特徴です。
投資信託や株式投資と並行して積み立てることで、相場が悪くなったとしても全財産の価値が下がるリスクを回避してくれます。
初めて投資をする場合には、積立定期預金を選ぶと1,000円から始められるので気楽です!
- 金利収入 100円(100万円×0.01%×1年)
純金積立
- 相場変動リスクがある。
- 長期的な積立をすれば含み益が期待できる。
- 元本割れもあり。
次に紹介するのが純金積立です。純金積立は少額から始められる投資です。
純金には相場変動のリスクがありますが、長期的な積立で利益が期待できるようになります。
ただし、相場変動がマイナスの方向に動くこともありますので注意が必要です。
【参考】過去20年間 純金価格の推移

純金積立は最低1,000円から始められる銀行もあります!
純金積立は口座開設するのにマイナンバーを使用して開設が必要となるため時間や手間がかかります。
- 25万円の含み益(50万円×50%)
個人向け国債・社債
- 1万円から始められます。
- 元本割れのリスクが非常に低いです。
- 利回りはあまり高い方ではありません。
次に紹介するのが、個人向け国債や社債です。
個人向け国債や社債は1万円からスタートできるので比較的少額な投資となります。
個人向け国債や社債は元本割れをするリスクが非常に低いことから、安全な運用とされています。
利回りは投資信託や株式投資ほど高くはありませんので、大きく利益を出すには向いていません。
- 3年間の利益合計 1,500円(100万円×0.05%×3年)
投資信託
- スポット購入は1,000円から、積立投信は100円から始められます。
- 相場変動の影響を受けます。
- 長期的な投資を心がけましょう!
次に紹介する投資は投資信託です。
投資信託は、証券口座でスポット購入と積立購入ができます。
それぞれの購入価格は以下となっており、少額な投資方法となります。
- スポット購入 1,000円〜
- 積立投資信託 100円〜
投資信託は、相場変動の影響を受けるのが特徴です。
相場がいいときには価値は上昇していきますが、相場が悪いときには価値は下がっていきます。
短期的な相場変動に一喜一憂しないように、長期的な投資を心がけましょう!
- 1年後の含み益 3万円(100万円×3%)
株式投資
- 5万円~10万円で始められます。
- 相場変動の影響がを受けます。
- 業績が悪かったり不祥事の影響をうけると株価が下がります。
次に紹介する方法が株式投資です。
株式投資は、1単元(100株)単位での売買が基本とされています。少なくとも5万円〜10万円が必要となります。
ただし、もっと小さい規模で投資したいというニーズを受けて少額でも投資できるアプリもあったりします。
株式投資は、相場変動の影響を受けます。業績が良かったり、一気に注目度が高まったりした時には株価が上昇したりします。
しかしながら、業績が悪かったり、その会社が不祥事を起こしたりすると株価が一気に下がったりもします。
株式投資は端数株式だけ保有していても株主優待を受けられる銘柄があるので、初心者が気軽に投資をするのにおすすめです。
- 1年後の含み益 3万円(100万円×3%)
- 1年後の配当 1千円(100株×@10円)
- 1年後の株主優待 QUOカード 2,000円分
個人拠出年金(IDECO)
- 最低で5,000円から始められます。
- 原則として60歳になるまでは引き出せません。
- 税制面での優遇がなされています。
次に紹介する投資方法は個人拠出年金です。個人拠出年金は、最低でも5,000円から設定ができます。
毎月拠出したか資金は投資信託や定期預金として、60歳になるまで運用されます。
ご自身が60歳になるまでは、自由が引き出しができなくなる点で注意が必要となりますが少額で始められるのでおすすめのです!
個人拠出年金は税制面からも優遇されているのも魅力です。
- 含み益 4,320円(14.4万円×3%)※含み益は非課税!
- 還付金額 2.8万円(2,400×12か月分)
何から始めるべきかわからない投資初心者におすすめの5大勉強方法
何から投資をすればいいのかわからない場合のために事前学習方法を紹介していきます。
全部で5個紹介していきます。1個ずつ一緒に確認していきましょう!
初心者向けの投資本を読む。
まず、1つ目が初心者向けの投資に関する本を読むことです。
初心者向けの本は、投資をする前提知識から注意点まで幅広く記載されています。
絵や実際の画像を加えて説明もしてくれていますので、分かりやすくイメージも付きやすいのでおすすめです。
最低でも3冊は読むようにしましょう!
1ヶ月から2ヶ月の間じっくり時間をかけて読むと知識が定着してきます。
初心者向けセミナーに参加する。
次にお勧めする方法が初心者向けセミナーです。
初心者向けセミナーは、生の話をリアルタイムで聞けるのが一番ポイントです。
現在の市況や相場はどのような状況なのかをプロの目で分析して解説してくれます。
これからどのような投資すればいいのかを説明してくれるので参考になります。
ただし、セミナーの解説は100%ではないので過信は注意するようにしましょう。
初心者向けのブログのチェック
おすすめの勉強方法の3つ目が初心者向けのブログ(Twitterも含む)です。
初心者向けのブログのポイントは実際の経験者が書いているという点です。
ブログには実際にいいと言われてやったけど実際の結果良かった、悪かったなどの感想が書かれています。
Twitterには、相場の良し悪しに対する心の叫びが書かれており、ちょっと共感できたりする時もあります。
ナーバスな時に仲間がいると感じられる側面もあるのでおすすめですよ!
一個人の意見なので鵜呑みにはできませんが参考にはなります!
楽天等でのポイント投資をする。
出典:楽天 ポイント投資
次に紹介する勉強方法(疑似体験)が、楽天などにあるポイント投資です。
ポイント投資は、実際に現金を動かさずにポイントだけで投資を行うものです。
最大のポイントは、基準価格が下がったとしても手持ちの現金が減ることはないという点ですです。
実際に動きを見ながらポイントを追加したりポイントを回収したりするので投資感覚が養えます。
投資の感覚は実際にやってみなければ身につかないので、ポイントからでも疑似体験ができるのは魅力的です!
ポイント投資
- 楽天ポイント投資
- dポイント投資
- au WALLET投資
- Tポイント投資
初心者向けの動画をチェックする。
紹介する勉強方法の最後が、初心者向けの解説動画です。
解説動画は、音声と映像を交えて投資に対する情報が獲得できるのがポイントです。
自分で読み進める必要がない分、電車やバス、お風呂などでながら聞きができます。
何かをしながら聞いたほうが生活サイクルに合うという場合には有効に使っていきましょう!
YouTubeでは、料金もかからないので安心です!
投資初心者のための7つのFAQ
投資を始めるにあたって、これまでの解説では物足りないと思っている方も多いと思います。
よくある疑問を7つまとめました。1個ずつ確認していきましょう!
資金は最低いくら必要?
投資を始めるにあたって最低でも月100円は必要となります。
積立投資であれば最低で100円から始められます。拠出する頻度も月1回と設定することができます。
月1,000円以内で始められる投資
- 積立投信信託
- 積立定期預金
- 財形貯蓄
- 純金積立
外貨投資って初心者にいい?
外貨投資は、一定の条件が整えばおすすめできます!
外貨投資の特徴としては、価格の変動が日本株よりも大きく、売買の手続が複雑な点があげられます。
少額で始められて、売買が簡単になっている証券会社がおすすめです。
女性の初心者におすすめは?
女性の初心者で、投資やお金のやりくいに苦手意識のない場合にはこれまでに紹介した投資を参考にしてみてください!
女性の初心者で苦手意識のある場合には、手続きが簡単にな方法がおすすめです。
手間がかからなくて簡単なのが、定期預金の積立です。その他、財形貯蓄をするのも楽ちんです!
fx投資(投機)って初心者にはハードル高い?
fx投資(投機)は、初心者にはハードルが高いのでおすすめできません!
当たれば大きく利益がでますが、外れれば元本が0もなったりもします。
fxはランダムウォークと呼ばれ、因果関係がわかりづらい値動きをする側面があります。
初心者が投資をする際には、あまり飛びつかない方がいいと思います!
投資初心者はセミナーには行くべき?
投資初心者はセミナーに行くのをおすすめします!
セミナーに行くのには手間も勇気も必要ですが、思ってもいない発見があります。
投資の経験は、発見や気付きの積み重ねとなります!
行けるのであればセミナーにも参加してみるのもいいかもしれません。
投資初心者におすすめのアプリが知りたい
前述の記述と重複しますが、おすすめのアプリを紹介します!
- ワンタップバイ
- ライン証券
- 楽天ポイントクラブ
- au pay
- dポイント
- 楽天証券
上記アプリやサイトは、少額で始められる若しくはポイントのみの投資ができるサイトです。
参考にしてみてくださいね!
疑問がどうしても解決しない場合はどうしてますか?
疑問点がどうしても解決できないという場合は往々にしてあります。
どう調べても、これだ!という答えが見つからない場合にはとりあえず実践してみて経験するようにしましょう。
あまりリスクが大きくならない程度であれば試してみるのも手段の一つかもしれません!
まとめ
- 初心者のおすすめの方法は6つあります。
- 投資の初心者におすすめの勉強法は5つあります。
- よくある疑問も確認しておいてね!
この記事の要点を大きく3つにまとめました!
1点目となりますが、初心者のおすすめの投資は6つあります。
とても安全な方法の定期預金や個人向け国債・社債、長期的な運用で含み益が期待できる投資信託や個人拠出年金(ideco)や純金積立、値動きがある株式投資です。
2点目となりますが、投資の初心者におすすめの勉強方法は5つあります。
自分のペースで進められる本や動画、他人の考えや経験談を得られるセミナーやブログ、疑似体験ができるポイント投資があります。
最後の3点目となりますがFAQを7つまとめましたので、確認してくださいね!
最低投資額や女性向けの投資方法、調べ物で煮詰まったときの対処方法などを紹介しています。
投資を始めていくにあたって、少しでも参考になれば幸いです!